fc2ブログ

のんびりとじっくりと!

  ーおじさんのバーチャル旅行記!ー                      

 
Category: ふるさと【東北・青森】 > 今別町   Tags: 津軽三十三寺社巡り  

高野山観音堂ー津軽三十三寺社巡り20




 今別町役場の近くの坂道を登って行くと踏切がありますが、踏切を渡り切った所は広場になっていて、ここに高野山観音堂があります。
 広場から、さらに上の方に道が続いていて、杉木立の中を登って行くと、開けた場所があります。一帯の50年前の様子について、
【朝から花火が打ち上げられ、町には5月14日から3日間「今別町大観桜会」のポスターがはられ、「大運動会、消防観閲式、婦人会仮装、町内駅伝競走、上磯相撲大会」などと書かれていた。小学校のある丘の上、三十三観音のあるところがその場所だ。山桜、八重桜が十数本、松の木にまじって咲いていた。この丘から三厩湾が見渡され、はるかに北海道の山々も望まれる。津軽の観桜会は弘前、金木、青森、今別という順で、昭和5、6年ころには見世物小屋ができ、行商人も集まったし、青森からはカフェーが出張してきて、大いににぎわったものだと土地の人は自慢していた。※地元紙:陸奥新報HPより】と書かれています。当時の町の賑わいがしのばれる文章です。




 高野山観音堂は、津軽三十三霊場の20番札所ですが、建物は立派な寺院造りで、その前に案内板が立っています。
【この観音堂の草創は古く天長年中(826年頃)であると言われ、本尊は十一面観音で慈覚大師の作と伝えられている。
 寛政5年(1794年)の御堂建立に当たっては西国三十三霊場の土を運ばせ御堂の下に埋めたことからここに参詣すれば西国三十三観音を拝するに等しいとみ言われ津軽霊場三十三観音の二十番掛所として広く知られている。※案内板より

 その入口には鰐口が吊り下げられており、たくさんの巡礼札が貼られていますが、中に入ると、中央に祭壇があり、如来像とともに、本尊の十一面観音が祀られています。
 御堂の前の広場の周りには、観音像が置かれていて、ここからは、今別の町と海を望むことができます。昔も今も、ここは「観音の丘」として、町民の信仰を集めているのでしょう。

◇高野山観音堂









 現在、観音堂は本覚寺の末寺となっていますが、先の案内板に書かれているように、その草創は本覚寺よりも古く、藩政時代には、津軽三十三霊場のひとつ(20番、あるいは23番)として信仰を集めていました。
 しかしながら、その後、観音堂は荒廃したために、寛政3年(1791)に、本覚寺の愍栄上人が本尊の古仏を引き取り、本覚寺客殿裏に安置しました。この時、愍栄上人は、自らが彫り上げた十一面観音像を古仏の体内に納めたといわれています。
 その後、寛政5年に「円通庵」が創建され、本尊は再び、ここに遷されることになりましたが、この時、村の者を西国に行かせ、三十三霊場の土を持ち帰らせ、新堂の下に埋めたと伝えられています。

 - 御詠歌 : 高野山誓いをここに今別の 石の光りも弥陀の舎利浜 ー

※『津軽三十三霊場』 陸奥新報社 等を参照しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※記事の中の○○○○は、以前の記事や画像へのリンクです。また、□(青い枠)で囲まれた画像は、クリックで拡大します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                                              ☆津軽三十三寺社巡り☆

記事を読んでいただき、ありがとうございます。よろしかったら、応援をお願いします!

                 日本史 ブログランキングへ    にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ にほんブログ村    


Category: ふるさと【東北・青森】 > 今別町   Tags: つがるみち  

今別八幡宮ーつがるみち397




 今別町については、
【古くから北前船や廻米船の寄港地として発展した町で、江戸時代には松前街道の宿場町となりました。弘前藩では領内の重要視する6つの湊(今別湊、十三湊、蟹田湊、青森湊、深浦湊、鯵ヶ沢湊)と3つ関所(碇ヶ関関所・大間越関所・野内関所)を合わせて津軽九浦として代官所や御仮屋などを設けて重点的に整備し、今別町にも町奉行所や御山奉行所が設置されています。】と紹介されています。
 享和2年(1802)には伊能忠敬も測量に訪れたという今別町ですが、町の中心となる社が今別八幡宮です。




 その由緒については、
【今別八幡宮の創建は大同2年(807)に勧請されたのが始まりと伝えられています。中世、当地を支配した今別城の城主平氏の娘が浪岡城(青森市浪岡町)の城主北畠具運卿に嫁いだ際、永禄3年(1560)具運卿が改めて石清水八幡宮(京都府八幡市)の分霊を勧請し社殿を再建しました(一説には城主平杢之介の奥方の懇願により社殿が建立されたとも)。今別湊は江戸時代、弘前藩の九浦に指定され重点的に整備された事から活況を呈し、今別八幡宮も海運や漁業、湊に関わる人達から篤く信仰されました。古くから神仏習合していましたが、明治時代初頭に発令された神仏分離令により仏式が廃され明治5年(1872)に今別八幡神社に社号を改め昭和43年(1968)に現在の社号である今別八幡宮に改称しています。】とあります。

 一の鳥居と二の鳥居をくぐって進むと、途中に橋がありますが、この橋は跨線橋
跨線橋
で、その下を鉄道(津軽線)が通っているという、珍しい参道になっています。
 橋を渡った所からは、小高い丘に向かって上り坂の石段が続いています。上り切った所に、御神燈や手水舎があり、社殿は、さらに高い場所に立っていました。




 参道と境内は、たくさんの樹木に囲まれたうっそうとした森ですが、主な樹木にはその名前を記した札がかかっています。この神社の森には、ヒラマヤスギ・アカエゾマツ・ブナ・ウダイカンバ・ミズナラ・ホオノキ・サンショウなど、多くの種類の樹木がありますが、昔から「神域」とされていたため、その保存状態がとても良く、「今別八幡宮自然観察教育林」として、教育活動にも貢献しているとのことです。

 本殿には、明暦4年(1658)に山岸屋太兵衛、万治2年(1659)には上林武兵衛という、いずれも越前国新保浦出身の人物が奉納した石造狛犬が置かれていて、今別町指定文化財に指定されています。
 越前国(福井県)産の石造狛犬は、弘前市の熊野奥照神社や、青森市の小金山神社などでも見ることができますが、江戸期の日本海西回り航路を利用した北前船関係の歴史資料として貴重な物とされています。

※【】は、HP「青森 歴史・観光・見所」を参照しました。 
 





 松前街道沿いに残る義経北行伝説は、ここ今別の町にもあります。
【今別の川岸に義経は柳の鞭を立て、ぶじに蝦夷地に渡ることができるのなら、この鞭に一夜のうちに枝葉を茂らせたまえと八幡宮に祈った。
 あくる日に見たら、柳の鞭に枝葉が茂っていたという。※『青森の伝説』より

 義経が祈ったとされる八幡宮は、ここ今別八幡宮だったのでしょうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※記事の中の○○○○は、以前の記事や画像へのリンクです。また、□(青い枠)で囲まれた画像は、クリックで拡大します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                                                   ☆つがるみち☆

記事を読んでいただき、ありがとうございます。よろしかったら、応援をお願いします!

                 日本史 ブログランキングへ    にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ にほんブログ村    


Category: ふるさと【東北・青森】 > 今別町   Tags: 津軽三十三寺社巡り  

袰月海雲洞釈迦堂ー津軽三十三寺社巡り21-2




 鬼泊巌屋観音堂から、今別町の方へ向かって5、6Kmほど進んだ所に袰月(ほろづき)の集落があります。
 一帯の海岸線は「袰月海岸」と呼ばれ、津軽国定公園にもなっている景勝地ですが、昔は、松前街道の難所のひとつで、嘉永4年(1851)には吉田松陰もこの道を通ったと伝えられています。

 その袰月の集落の入江に海雲洞釈迦堂があります。

 鬼泊巌屋観音堂とともに津軽三十三霊場の21番札所になっていて、明治の神仏分離によって巌屋観音堂は廃堂となりましたが、廃仏毀釈運動が薄まった明治20年代に、ここ袰月の村に再建された観音堂です。

 前回の記事でもお伝えしましたが、享保年間(1716~1736)の頃には、巌屋観音堂の建物は荒波に晒され、老朽化していたために、本尊の聖観音菩薩は、今別町内の本覚寺五世・貞伝上人の手によって本覚寺に遷されました。
 貞伝上人は名僧の誉れ高く、地域の産業振興にも尽くした人物で、
【漁師の生活を安じた貞伝上人が、境内の多門天堂に祈願し、経を書いた石を念仏読経とともに、海に投げいれ昆布を根付けさせたといわれ、当地方では、今別昆布は貞伝上人の賜わり物とされており、また、ただ取るだけでなく育てる漁業の先駆者ともいわれております。※本覚寺案内板より】と紹介されています。
 海雲洞釈迦堂は、この貞伝上人の作とも伝わる聖観音菩薩像を譲り受け、建立された分けです。



 道路沿いに赤い神橋が架かっており、その奥にもうひとつの赤い橋と鳥居が立っていますが、鳥居くぐると、その先には高さ10mほどの滝があります。細い絹糸のようなこの滝は、観音堂のシンボルとなっています。
 堂宇は、一見、集会所を思わせるような造りですが、扉を開けて中に入ると長椅子なども置かれています。地域の人々が集まり、時には句会なども行われているということです。建物の横には、「光明の松」と呼ばれる松の老木と地蔵堂が立っていました。
 ここは、釈迦如来を本尊とする本覚寺の末寺でもある分けですが、中央の祭壇の右側(向かって)には、釈迦如来や阿弥陀如来が祀られており、左側に聖観音が祀られていました。
 
◇袰月海雲洞釈迦堂
 





 裏側に滝があるところからその名がついたのでしょうか、ここの観音様は「滝見観音」と呼ばれています。
 地域の厚い信仰を集めているようで、壁には、「滝見観音は、我が国に三体のひとつで、古書には唐土より渡来せしとある。名を呼べば煩悩と災難は消え去り、火の海も水の池に変わるという。」と書かれた額が掲げられていました。

 - 御詠歌 :  鷲の山誓いも重き袰月の 影を浮世に残す舎利浜 -




 ところで、袰月は、高野崎と鋳釜崎というふたつの岬に囲まれた湾内にある分けですが、元来は、「両翼突(ほろづき)」と書かれていたとされています。二つの岬を翼に例えたものなのでしょうか。
 また、地名はアイヌ語の「ポロトゥキ (大きい坏) 」からきたという説や、地形が「母衣(武士が合戦の時馬に乗る際、飛んでくる矢を防ぐため背に負う、竹等で作った籠に布を被せたもの)」を思わせるところから名づけられたという説もあるようです。
 実は、ここにも義経の北行伝説が残っています。
【袰月というのは、源義経がここで鎧につけたホロをぬらしたので、道端のツキの木に掛けて乾かしたところから出た地名だという。海岸に袰の形の「袰岩」がある。また、義経の乗馬が岩になったのだとして、馬の腹の形をした岩や、ひづめの跡のある「馬岩」があった。※『青森の伝説』より

 伝説では、義経は、袰月海岸の変化に富んだ断崖と、そこからの月の眺めが見事であると絶賛したとされています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※記事の中の○○○○は、以前の記事や画像へのリンクです。また、□(青い枠)で囲まれた画像は、クリックで拡大します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                                              ☆津軽三十三寺社巡り☆
記事を読んでいただき、ありがとうございます。よろしかったら、応援をお願いします!

                 日本史 ブログランキングへ    にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ にほんブログ村    


Category: ふるさと【東北・青森】 > 今別町   Tags: 津軽三十三寺社巡り  

鬼泊巌屋観音堂ー津軽三十三寺社巡り21-1




 松前街道(国道280号線)は、蓬田村から外ヶ浜町、そして今別町へと津軽半島の頭部を反時計回りに進んで行く分けですが、途中に奥平部(おくたいらへ)の集落があります。
 辺りは、奇岩が立ち並び、美しい海岸が続く景勝地となっていますが、ここに津軽三十三霊場の21番札所である鬼泊巌屋観音堂があります。

 道路際に「岩屋観音」と書かれた標識が立っており、その矢印に従って石段を海辺に向かって降りて行きます。
 三つの鳥居をくぐった後に、右側を見ると、海に向かってドーンと突き出した巨岩がありますが、その岩屋の中に赤い小さな観音堂が見えました。
 波風をうけて、洞窟の中につつましく納まっているその姿は、津軽三十三霊場の中でも、とりわけ印象深い光景です。参拝に訪れる人々も絶えないようで、祠の前には多くの巡礼札などが架けられていました。
 案内板には、
【岩屋観音の草創は定かではないが、貞享3年(1689年)「外ケ浜代官所書上張」によるとこの天然の岩洞に小さな祠が建てられ観世音菩薩が安置されているとある。又、天明6年(1786年)頃の凶作が続いた大飢饉には人々が苦しみ心は荒れはて悪人を鬼と言われた頃、この観音堂は津軽霊場三十三観音の二十一番札所掛所として広く知られていた。】と書かれています。







 その縁起については定かではないのですが、伝承によると、天長年間、舎利浜(※辺り一帯の海岸。「舎利石」と呼ばれる白い光沢の石がとれることから名付けられた)から釈迦如来像が出現し、奉祭した事がきっかけとなって創建されたと伝えられています。
 その後、「厳屋観音」として広く信仰され、江戸時代には津軽三十三観音霊場第21番札所にも選定されましたが、『寛延巡礼記』という本の中に、「海の中に岩あり。船にて参詣する所なり」と書かれているように、余りにも海に近く、堂宇の傷みが激しかったために、本尊の聖観世音菩薩は、本覚寺(今別町)に遷され、廃堂となりました。
 しかし、本尊がなくなっても信仰厚い人々は厳屋観音への巡礼を続けていたといわれています。
 
 本尊は、明治20年代に近くの袰月(ほろづき)に祀られ、観音堂は再興されましたが、「霊地」である鬼泊にもその再建を望む声も多く、昭和30年代に、再び、厳屋観音堂が建立された分けです。ですから、津軽三十三霊場の21番札所は、現在、鬼泊と袰月の二カ所となっています。

 ー 御詠歌 : いにしえの鬼の岩屋に神立ちて 悪魔はあらず外ケ浜にも -







 案内板に、「飢饉が続いた頃、悪人は鬼と言われた」という記述がありますが、「鬼泊」という地名については、次のような話が伝えられています。
【今別町大泊の海岸には、奇岩怪石におおわれた岩場があり、その中に「鬼の穴」と言われる洞窟もある。その昔、この岩穴に鬼が住みつき、海を通る船や、田畑を荒らしたり、村人たちは困りはてていた。そこへ、兄・頼朝に追われ蝦夷へ向かっていた義経一行が通りかかり、話をきいた義経はその鬼を退治してしまったという。青森には各地に鬼伝説が残っているが、この「大泊」という地名も鬼が住んでいた「おにどまり」からきているといわれている。※今別の伝説「 大泊の鬼 」より

 松前街道は、いくつかの義経北行伝説が残る道でもある分けですが、ここ鬼泊もそのひとつです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※記事の中の○○○○は、以前の記事や画像へのリンクです。また、□(青い枠)で囲まれた画像は、クリックで拡大します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                                             ☆津軽三十三寺社巡り☆
記事を読んでいただき、ありがとうございます。よろしかったら、応援をお願いします!

                 日本史 ブログランキングへ    にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ にほんブログ村    


06-2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

«   »

最近の記事

雪景色 1 (12/18)

正覚寺 - 津軽三十三寺社めぐり22 (11/28)

近くのイチョウ (11/18)

猿賀公園へ (11/06)

中野もみじ山へ (11/02)

浄仙寺へ (10/29)

紅葉待ち 2 (10/22)

紅葉待ち (10/13)

岩谷観音の渓流 (10/06)

名坪平 山神社 (10/01)

月別アーカイブ
カテゴリー

openclose

グループ別記事

よろしくお願いします!
⇩に参加しています。応援してくださると励みになります!
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村        

歴史 ブログランキングへ
Welcome
 あっという間に師走になりました。ゆっくりペースで神社・史跡めぐりを続けたいと思います。拙い記事ばかりですが、読んでいただければ幸いです。ごゆっくりどうぞ!
My Profile
Author:korekarada       ふるさと「東北・青森県」の史跡を巡り、感想などを綴っています。ときには、まだ見ぬ地方への憧れを「バーチャル旅行記」として、書いていきたいと思います。
My Friend
Thanks!
現在の閲覧者数:
My Contents
記事で紹介しているContentsをまとめています。ご覧ください!
コメント&トラックバック
Comments<>+-
Trackback <> + -
QRコード
QR