fc2ブログ

のんびりとじっくりと!

  ーおじさんのバーチャル旅行記!ー                      

 
Category: ふるさと【東北・青森】 > 弘前市  

大仏公園のあじさい

 弘前市石川の大仏公園は、昔の石川城(大仏ヶ鼻城)の跡地です。
 天文2年(1533)頃から、南部氏配下の石川高信が居城としていましたが、元亀2年(1571)に大浦(津軽)為信の急襲を受けて落城しました。その後、廃城となり、現在は史跡等は残っていません。

  

 小高い丘からの眺めもよく、三十三観音なども立てられており、春の桜の時期などは多くの人々が訪れます。
 例年ですと、初夏の今頃はあじさいが咲き誇り、祭りも開かれるのですが、今年は中止?のようです。
 マスクをしながら、公園内を散策し、あじさいの花を見てきました。

  


  


  


  


  


  


  


  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※記事の中の○○○○は、以前の記事や画像へのリンクです。また、□(青い枠)で囲まれた画像は、クリックで拡大します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
記事を読んでいただき、ありがとうございます。よろしかったら、応援をお願いします!

                 日本史 ブログランキングへ    にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ にほんブログ村    


Category: ふるさと【東北・青森】 > 弘前市   Tags: つがるみち  鬼ッコめぐり  

石川八幡宮4 - つがるみち524

 弘前市石川に鎮座する八幡宮です。
 数年前の冬に一度訪ね、記事にしました,
   ⇒石川八幡宮①    ⇒石川八幡宮②   ⇒石川八幡宮③

  

 今回は、夏場の境内の様子が見たくて行ってみました。

 鳥居をくぐったところに、龍神様を祀る祠があります。
 神池の水面には、付近のりんご畑の風景が映っていました。

  


  

 右回りに石段を上ると、そこに社号標と二の鳥居があり、赤い小さな鬼がいます。

  


   

 そこから先が社殿に続くのですが、煙が立ち込めて境内は真っ白で、写真におさめることはできませんでした。氏子の方達が、何か物を燃やしていたようです。

 仕方がないので、社の近くのりんご畑に行ってみました。
 遠くに八甲田の山々がくっきり見え、赤いりんごがたわわに実っていました。
 
  


  


  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※記事の中の○○○○は、以前の記事や画像へのリンクです。また、□(青い枠)で囲まれた画像は、クリックで拡大します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆つがるみち☆  ☆鬼ツコめぐり☆
記事を読んでいただき、ありがとうございます。よろしかったら、応援をお願いします!

                 日本史 ブログランキングへ    にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ にほんブログ村    


Category: ふるさと【東北・青森】 > 弘前市   Tags: つがるみち  鬼ッコめぐり  

中崎月夜見神社 - つがるみち523

 鳥居の鬼っこを探して、冬の時期に訪ねた神社はいくつかありますが、弘前市中崎の月夜見神社もそのひとつです。

  

 金属製の立派な注連縄が架かる鳥居から、参道を少し進むと二の鳥居があり、そこに赤い鬼がいます。

   

 そこからも赤い鳥居が何本か立っており、その先に社殿がありました。
 境内には、御神燈や狛犬、神馬の他に、小さな末社などがあります。

  


  


  

 御祭神は月読命ですが、由緒については旧青森県神社庁HPに、
【当社は創立年月日不詳なれども明治以前は大師堂と称する。小野万太夫抱へ部上納米二斗五升免除 明治八年四月村社に列せられる。明治三十九年四月勅令第六号仝年六月内務省令二十号に依り神饌幣帛料供進指定せられる。】とあります。

 米俵をのせた大きな鳥居の手前に、一本の老木があります。
 以前、冬に見たときも印象に残った木です。だいぶ空洞化が進み、朽ちかけてはいますが、緑の葉を茂らせていて、まだまだだいじょうぶそうです。注連縄が張られているところをみると、社の御神木なのでしょう。

  


   

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※記事の中の○○○○は、以前の記事や画像へのリンクです。また、□(青い枠)で囲まれた画像は、クリックで拡大します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆つがるみち☆ ☆鬼ッコめぐり☆
記事を読んでいただき、ありがとうございます。よろしかったら、応援をお願いします!

                 日本史 ブログランキングへ    にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ にほんブログ村    


Category: ふるさと【東北・青森】 > 弘前市   Tags: つがるみち  名木めぐり  

石割ナラおよびハリギリ - つがるみち509




 力強く伸びた根が、足元の岩石を砕いて地面に潜り込んでいる木は「石割○○」と呼ばれていますが、私の地元の黒石市にも薬師寺の石割楓があります。
 先日、何気に弘前市のHPを見ていたら、市の指定文化財に「石割ナラおよびハリギリ」があることを知ったので、さっそく行ってみました。
 住所は弘前市大字八幡となっていますが、旧岩木町で、荒神山(106m)という小山の麓です。
 この荒神山の山頂付近では、竪穴住居跡や空堀、墳丘状盛土の他、縄文中期の土器、平安時代の土師器や人骨、永楽通宝銭、等が出土しています。かつては安東氏の館があったともいわれている所で、荒神山遺跡と呼ばれています。
 
  

 りんご畑の中の道路を走って行くと、荒神宮という小さな神社があり、そこから少し進んだ所に馬頭観音の碑と説明板が立っていました。そこが入口になっていて、農道が上の方にのびています。
 そこから先が分からず、四苦八苦しましたが、それらしき森が見えたので、草やぶをかき分けながら坂を上りました。とちゅうに猿田彦大明神を祀る石碑が立っています。

  

 藪をかき分けかき分け上りきると、めあての場所にたどり着きました。
 大きな見るからに固そうな大石を、なたで真っ二つにしたような、迫力ある見事な大木の根っこです。あらためて、植物の生命力の強さに感心させられます。

  


  

 入口の説明板には、次のように書かれていました。
【石割ナラおよびハリギリ  文化財の概要 [ナラ] 推定樹齢250年、樹高16メートル、幹周2.9メートル [ハリギリ] 推定樹齢100年、樹高16メートル、幹周0.8メートル  ナラは、巨大な岩の割れ目に芽を出したもので、植物学上はコナラである。青森県内でもこのような例が2、3確認されているが、珍奇な形状をしているので大切にされている。また、ハリギリは比較的津軽地方の神社に見かける樹木であるが、野生もめずらしくない。つい最近まで、これらの樹木が薪炭材として利用されてきており、その大切さの証としてこの2本も守られてきたものである。】

   

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※記事の中の○○○○は、以前の記事や画像へのリンクです。また、□(青い枠)で囲まれた画像は、クリックで拡大します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                    ☆つがるみち☆ ☆名木めぐり☆
記事を読んでいただき、ありがとうございます。よろしかったら、応援をお願いします!

                 日本史 ブログランキングへ    にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ にほんブログ村    


Category: ふるさと【東北・青森】 > 弘前市   Tags: つがるみち  名木めぐり  

那智山神社 - つがるみち507




 弘前市百沢(旧岩木町)の山田という所に那智山神社という小さな社があります。
 百沢にある「津軽カントリークラブ百沢コース」の敷地内を、いくつか農道が通っていますが、その道路際に、ポツンと赤い鳥居が立っています。道路の周りは水田とりんご畑になっていて、農家の方々が忙しそうに働いていました。
 鳥居のそばに、庚申塔が一基立っているだけで、境内には社殿のみという、いたってシンプルな神社です。扉が開いていたので、社殿の中を拝んできました。
 その由緒などについては全く分かりませんが、「那智」という名前からして、岩木山麓に伝わった熊野信仰の表れかも知れません。

  


  


  


  




 実は私は、この神社を目当てに訪ねた分けではありません。付近に弘前市の指定天然記念物である「カエデ」の木があることを知り、それを見たくてやってきました、そして、大木の向かい側に小さな神社があるのを見つけたという分けです。
 この木は、市のHPでは単に「カエデ」とだけ紹介されていますが、そばに説明板が立っており、それには、
【文化財の概要 推定樹齢五百年、樹高十八メートル、幹周四・二五メートル
植物学上の種名はイタヤカエデである。イタヤカエデの古木は、二百~三百年程度のものは時々あるが、樹齢推定五百年レベルのものは、青森県では貴重な存在である。】と書かれていました。

 見る角度によって、さまざまな表情を見せる堂々とした老木です。ファインダー越しに見える迫力ある姿は、まるでゴジラのようでした。

  


   

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※記事の中の○○○○は、以前の記事や画像へのリンクです。また、□(青い枠)で囲まれた画像は、クリックで拡大します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                    ☆つがるみち☆  ☆名木めぐり☆
記事を読んでいただき、ありがとうございます。よろしかったら、応援をお願いします!

                 日本史 ブログランキングへ    にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ にほんブログ村    


Category: ふるさと【東北・青森】 > 弘前市   Tags: つがるみち  名木めぐり  

折笠神明宮 - つがるみち506




 弘前市の折笠(おりかさ)の集落には、かつて「折笠館」という中世の城館があったとされています。
 その遺構は、ほとんど残っていないため、詳しい築城時期などについてはよく分かりませんが、館は血洗川に面した丘陵に築かれていたようです。この川が天然の堀の役目をしていたのでしょう。
 城主は折笠氏で、津軽藩の古記録には、「為信御普代之館 折笠館主 兵助」と書かれているようです。折笠氏は、大浦(津軽)為信の草創期に臣下になった氏族とされています。
 今回訪ねたのは、その折笠に鎮座する神明宮ですが、近くには船沢地区の公民館やりんご加工センター、小学校と中学校などがあります。私が行ったときには、運動会の練習に励む子どもたちの元気な声が響いていました。

 血洗川に架かる橋を渡り、少し上った所に石造りの一の鳥居があり、左手に金属製のしめ縄がかかった二の鳥居。ここから小道を下ると社殿が見えてきます。 

  


  


  

 この神社の境内が折笠館の跡地なのか、折笠氏の館神として建立されたものなのか、そこのあたりの由緒については分かりませんが、古くから村人に崇められてきた社のようです。
 境内には赤い屋根の拝殿と本殿、石灯篭と狛犬がありました。拝殿の下は水路になっているようです。

  

 参道の小道を下りると、右手に鳥居がありますが、その入口付近に、青々と葉を茂らせた元気のよい大きな木が立っています。
 この大木は弘前市で一番大きなトチノキで、市の保存樹木に指定されています。
 木のそばに説明板がありますが、それには、
【市内最大のトチノキであり、自生した自然木とみなされる。北海道から九州まで広く分布し、縄文人は種子を食用としたとされるが、昔は潰して石鹸の代用としたり、百日ゼキの薬とした。この木はまだまだ樹勢の旺盛な古木である。推定樹齢三百年。】と書かれていました。

  


   

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※記事の中の○○○○は、以前の記事や画像へのリンクです。また、□(青い枠)で囲まれた画像は、クリックで拡大します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                      ☆つがるみち☆ ☆名木めぐり☆
記事を読んでいただき、ありがとうございます。よろしかったら、応援をお願いします!

                 日本史 ブログランキングへ    にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ にほんブログ村    


Category: ふるさと【東北・青森】 > 弘前市   Tags: つがるみち  

大久保神明宮 - つがるみち505

 弘前市の大久保に鎮座する神明宮です。
 県道260号線(かつての羽州街道)沿いにある社で、境内の前が道路、後ろは田んぼ、左右は住宅に囲まれています。

  

 入口に大きな社号標と御神塔があり、その奥に木造の鳥居があります。御神塔の横には、二十三夜塔と庚申塔が立っていました。
 
  


  

 御祭神は天照皇太神ですが、由緒など、その詳細については分かりません。

 境内には、いくつかの末社や馬頭観音の碑が置かれていました。本殿の狛犬は木造のものでした。
 私が訪ねた時には、本殿の後ろに刈り入れ前の黄色い田んぼが広がっていました。

  


  


   

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※記事の中の○○○○は、以前の記事や画像へのリンクです。また、□(青い枠)で囲まれた画像は、クリックで拡大します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                                              ☆つがるみち☆
記事を読んでいただき、ありがとうございます。よろしかったら、応援をお願いします!

                 日本史 ブログランキングへ    にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ にほんブログ村    


Category: ふるさと【東北・青森】 > 弘前市   Tags: つがるみち  

山ノ越稲荷神社 - つがるみち493

 弘前市鬼沢の山ノ越という集落に鎮座する稲荷神社です。
 私は、鬼沢にある稲荷神社は、以前に訪ねた楢木の稲荷神社だけかと思っていましたが、山ノ越にもあることを知り行ってみました。

 本当は集落の中に一の鳥居があり、そこから参道が続いているみたいなのですが、どうしても場所が分からず、道路沿いのりんご畑の中を歩いて境内に出ました。どうやら、神社の裏側から入ったようです。

  

 その由緒については、
【御祭神:倉稲魂神  創建は不詳。安永年間に再建。明治6年鬼神社へ合祀。明治8年2月復社。明治43年現在地にあらためて再建。 ※青森県神社庁HP】とありますが、それ以上の詳細は分かりません。

   


   

 森とりんご畑に囲まれ、社殿の赤い屋根が、ひときわ鮮やかに見える神社です。
 境内には、御神燈や大きな狛狐、嘉永5年と刻まれた牛頭天皇の碑などが置かれています。

 社殿の周りに、庚申塔や、一龍神社、木霊神社など数多くの碑が立っていますが、特に庚申塔は、社殿のとなりに、びっしりと配置されていました。
 これら、多くの石碑は、戦前からあった周辺の庚申塔などを、現在の境内地に集めたもののようです。

  

   

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※記事の中の○○○○は、以前の記事や画像へのリンクです。また、□(青い枠)で囲まれた画像は、クリックで拡大します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                                                    ☆つがるみち☆
記事を読んでいただき、ありがとうございます。よろしかったら、応援をお願いします!

                 日本史 ブログランキングへ    にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ にほんブログ村    


Category: ふるさと【東北・青森】 > 弘前市   Tags: つがるみち  鬼ッコめぐり  

八幡八幡宮 - つがるみち487




 弘前市八幡平塚(旧岩木町)に八幡宮が鎮座しています。辺りは水田が広がる地域ですが、神社の所は農道がY字型に分かれており、道に挟まれた場所が境内です。
 Y字の分かれ際に社号標がありますが、その奥は社殿を囲むように杉林が続いています。私は気がつかなかったのですが、この林の中には三角点が設置されているとのことです。
 鳥居の脇に由緒版が立っていますが、前半部には、
【八幡宮(八幡)  八幡信仰の主神は誉田別命であり、その歴史は相当古く、貞観二年(八九〇)九州宇佐より京都に王城守護神として勧請され、朝廷から深く崇敬されたことから、鎌倉時代に至って全国各地に勧請された。・・】とあり、八幡信仰の源を紹介しています。

  

 後半部には、この神社の由緒について、
【この地の八幡宮草創の年代は不詳であるが、大浦城鬼門の守護神として尊崇され、慶長十一年(一六〇六)居城の弘前移転に伴い、弘前城守護神として田町に移転、その御、八幡、賀田、鼻輪の部落民が鎮守として復社し、現在に至っている。】と書かれています。

  

 由緒に出てくる大浦城は、文亀2年(1502)、種里城の大浦光信が津軽進出の拠点として築いた城ですが、5代目の為信が津軽を平定し、弘前に本拠を移した後に廃城となりました。その跡地は現在中学校の敷地になっています。

  

 広い境内には様々な石碑や狛犬、神馬などが置かれていますが、以前には二の鳥居があり、そこに鬼の面が掲げられていたようです。
 私が訪ねたのは去年の夏でしたが、二の鳥居は取り壊されていて、2つの鬼の面は、拝殿の入口に置かれていました。今年はどうなっているでしょうか。
 今まで見てきた「鳥居の鬼っこ」とは少し違い、天狗のような修験者のような表情のお面です。この社は、大浦城の鬼門の守護神として崇められたとされていますが、このお面は、いわゆる「鬼門封じ」の役目を負っていたのかも知れません。

   

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※記事の中の○○○○は、以前の記事や画像へのリンクです。また、□(青い枠)で囲まれた画像は、クリックで拡大します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                                         ☆つがるみち☆ ☆鬼っコめぐり☆
記事を読んでいただき、ありがとうございます。よろしかったら、応援をお願いします!

                 日本史 ブログランキングへ    にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ にほんブログ村    


Category: ふるさと【東北・青森】 > 弘前市  

豊田神明宮 - つがるみち485

 先日、パリーグの公式戦が行われた弘前市運動公園一帯は豊田地区になりますが、ここに神明宮が鎮座しています。

  


  

 運動公園への入口付近、枝分かれした道路沿いに立つ神社で、摂社の稲荷神社の鳥居もあります。

 その由緒についてはよく分かりませんが、御祭神は天照大神で、伊勢神宮内宮を分霊したものといわれています。

  


  

 境内には、狛犬の他、絵馬堂、庚申塔、薬師様の碑などがあり、摂社として稲荷神社と深山大神があります。

 辺りは「小比内」と呼ばれる地域ですが、豊田の集落は小比内と周囲の町から分離し、成立したものです。
 「小比内」は「さんぴない」と読みますが、難読地名のひとつです。名前はアイヌ語に由来するとされており、「川原の小さな石」を意味するといわれています。

   

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※記事の中の○○○○は、以前の記事や画像へのリンクです。また、□(青い枠)で囲まれた画像は、クリックで拡大します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                                                    ☆つがるみち☆
記事を読んでいただき、ありがとうございます。よろしかったら、応援をお願いします!

                 日本史 ブログランキングへ    にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ にほんブログ村    


Category: ふるさと【東北・青森】 > 弘前市  

百笑宮 - つがるみち474

 九月の中頃、ネットで地図を見ていたら「百笑宮」という変わった名前の建造物(社)を見つけました。場所は弘前市高照神社の近くです。変わった名前に惹かれて訪ねてみました。

 高照神社から県道30号線を鯵ヶ沢方面に向けて少し行った所にあります。私が訪ねたときは、まだ夏の終わりだったので、辺りの草木が伸びていて、なかなか探せませんでしたが、うろうろしながら、やっと「百笑宮」と書かれた白い鳥居を見つけました。鳥居の真ん中に大きなりんごのオブジェが置かれています。


  


「百笑宮」は「ひゃくしょうぐう」でしょうか「ひゃくしょうのみや」でしょうか?読み方すら分かりません。
 案内板には、
【宇宙と地球にルーツを持ち波動のパワーストーンが存在する山、世人の幸福と幸運の願いを叶え導く、奇跡的パワーを呼び与える山。土風里の森百笑宮】とありました。また、木柱には「金華山 ありがとう」とも書かれています。
「金華山」の名前が出てくるところをみると、この社の建造主は宮城県の方なのでしょうか?宮城県には「土風里(どっぷり)」と名のつく農家レストランがあるようです。

 
  


 鳥居の奥に小さな土盛があり、そこに祠が立っていて、歯車の形をした丸い石が二体置かれています。その足元には七福神の像。


  


 歯車の石の片方は、その中心が丸く切り抜かれており、その穴から岩木山がくっきりと見えました。


  


  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※記事の中の○○○○は、以前の記事や画像へのリンクです。また、□(青い枠)で囲まれた画像は、クリックで拡大します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                                                    ☆つがるみち☆
記事を読んでいただき、ありがとうございます。よろしかったら、応援をお願いします!

                 日本史 ブログランキングへ    にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ にほんブログ村    


Category: ふるさと【東北・青森】 > 弘前市   Tags: つがるみち  

富栄香取神社 - つがるみち471

 弘前市の富栄(とみさかえ)は、1876年(明治9年)に鶴田村・三ッ森村・四戸野沢村・小島村の四村が合併して成立した集落ですが、「富栄」という名の由来は「新しい村が将来富んで、栄えるように・・」という願いからつけられたといわれています。

 この集落の中心に鎮座する社が香取神社です。


  


 青森県神社庁の旧HPには、この神社の由緒について
【御祭神:経津主命  当社は享保十二年九月当村旧家小島長兵衛が伊勢の国松坂より来り開村の節建立産土神として崇敬して来ました処、明治六年四月同村三森神社へ合祀、同八年二月復社、同九年四月村社に列せられる。昭和二十一年八月五日法人令に依り届出で神社本庁に所属する。 昭和二十四年八月三十一日国有境内地譲与許可を受ける。】と紹介されていました。

 小さな神社ですが、一の鳥居の後ろには二、三といくつか鳥居が続いており、くぐり終えて右側に曲がった所に社殿があります・
 境内には御神燈と狛犬や天保三年の庚申供養塔などが立っていますが、この庚申供養塔が立っている様は、まるで帆掛け舟のようでした。


  


  

 
 由緒に「当村旧家小島長兵衛」という名が出てきますが、小島長兵衛は、伊勢国松坂からこの地にやって来て、開村したとされる人物で、それに因んで一帯は「小島村」と呼ばれたとのことです。


  


  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※記事の中の○○○○は、以前の記事や画像へのリンクです。また、□(青い枠)で囲まれた画像は、クリックで拡大します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                                                    ☆つがるみち☆
記事を読んでいただき、ありがとうございます。よろしかったら、応援をお願いします!

                 日本史 ブログランキングへ    にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ にほんブログ村    


Category: ふるさと【東北・青森】 > 弘前市   Tags: つがるみち  

五所神社 - つがるみち469




 弘前市の五所神社は、弘前市役所相馬庁舎の近くに鎮座する社です。
 住所が示しているように、ここは弘前市と合併する以前は、中津軽郡相馬村だった分けですが、神社の由緒については、
【御祭神:久介廼智神  創立年月日不詳であるが、元来、当村の下五所里見という所に宮を建立し、寛延年中岩木川大水の節に社地に石残して流出する。その節に当社へ引越して安置し奉り、以来崇敬する。】と伝えられています。


  

 御祭神の久介廼智神(くくのちのかみ)については、私はよく知らなかったのですが、【イザナギとイザナミが生んだ神の一柱で、「木」の神格化したもの。ククノチの「クク」は「木々」が転訛したものとされている。】ようです。


  


  


  

 旧相馬村といえば、長慶天皇に関する伝説が残っている所ですが、この神社の前身であった社は、長慶天皇との関わりも深く、さらには「五所川原」という地名の発祥とも関係しているという話も残されています。即ち、
【岩木川の上流にあった五所村の“御所権現社”が水害によって度々流されたが,その都度五所川原市元町あたりに流れ着いたため,この場所は「御所川原」と呼ばれ,後に「五所川原」になった】という分けです。

五所川原元町八幡宮由来
【ここの御神体はその昔中津軽郡五所の長慶天皇が崩御大葬されたという場所に祠られてあったが洪水にあい,ここ元町の岩木川原に流れ着いたものである。柳の大木にひっかかっているのを発見した新宮の人が拾いあげ宅地内に祠ったが,やがて五所村の人達が探しあててもらいうけて行った。ところが再三流れては不思議に同じ場所に着いたので,これは神様の思召しによるものだと五所村の人達も認め以来この地に祠ることにしたと伝えられている。その年代は明らかではないが,万治三年(1660年)の頃と考えられている。】


    

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※記事の中の○○○○は、以前の記事や画像へのリンクです。また、□(青い枠)で囲まれた画像は、クリックで拡大します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                                                    ☆つがるみち☆
記事を読んでいただき、ありがとうございます。よろしかったら、応援をお願いします!

                 日本史 ブログランキングへ    にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ にほんブログ村    


Category: ふるさと【東北・青森】 > 弘前市   Tags: つがるみち  

楢木稲荷神社 - つがるみち461




 弘前市鬼沢の集落から県道31号線を鯵ヶ沢方面へ向かう途中に郵便局があります。
 ここを右折すると、板柳町へ向かう県道133号線に入りますが、一帯の住所は「楢木」となっています。「楢木」と書いて、「ならのき」と読みますが、江戸時代には「楢野木」と表記されていたようで、その名残かと思われます。
 県道沿いに、りんご畑や田んぼが広がる農村地帯ですが、近辺には、熊野神社や白山神社、文化財にも指定されている「文永の板碑」などがあります。私も以前に、これらの場所を訪ねたことがありました。
 ⇒ 以前の記事へ
 そんな楢木の集落の中ほど、道路から少し離れた所に稲荷神社が鎮座しています。


「村社稲荷神社」と書かれた大きな社号標と、金属製の立派な注連縄が架かった一の鳥居があり、そこから参道が続いていて、左に曲がったところに社殿がありました。

 社殿の前には、御神燈と、稲荷神社らしく狐(狛狐)が置かれています。境内には、猿田彦碑などもありました。また、木の切り株の上に、小猿のような置物がちょこんとのっていたりします。


   


 この神社の由緒等については、全く分かりません。御祭神は倉稲魂神でしょうか。楢木の小字に「用田」という地名があり、この神社の住所も楢木用田となっていて、いかにも新田の開発を思わせるような名前です。地域の開発と村中繁栄を願って建立された社なのでしょう。

 境内からは、岩木山を間近に見ることができます。私が訪ねたのは先月の中旬でしたので、山頂は真っ白い雪に覆われていました。


  


  


  


  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※記事の中の○○○○は、以前の記事や画像へのリンクです。また、□(青い枠)で囲まれた画像は、クリックで拡大します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                                                    ☆つがるみち☆
記事を読んでいただき、ありがとうございます。よろしかったら、応援をお願いします!

                 日本史 ブログランキングへ    にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ にほんブログ村    


Category: ふるさと【東北・青森】 > 弘前市   Tags: つがるみち  

石渡羽黒神社 - つがるみち459

  


 先回お伝えした八代羽黒神社のすぐ近くに、石渡(いしわたり)の羽黒神社があります。詳しくは分かりませんが、この両羽黒神社が、石渡と八代町との境目になっているようです。

 石渡の交差点の信号を県道37号線の方に右折した所に赤い鳥居が立っていて、田んぼに沿って参道が続いていますが、私は、八代羽黒神社からの裏道を通って境内へと出ました。

 二の鳥居の注連縄は金属製の物で、境内には御神燈や狛犬などはなく、末社の祠が二つと石塔が一基立っていました。
 祠は、「南無妙法蓮華経南無地蔵菩薩」と書かれたものと「愛宕山」と書かれたものですが、それぞれに石仏が祀られていました。


   


 この神社の由緒については、全く分かりません、御祭神は隣の八代羽黒神社と同じ倉稲魂命でしょうか。

 かつてはこの地に「石渡村中抱えの観音堂」があったようです。この観音堂が神社の前身だと思われますが、祠の石仏は、そんな神仏習合の名残を伝えているようです。
 

  


  


  


  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※記事の中の○○○○は、以前の記事や画像へのリンクです。また、□(青い枠)で囲まれた画像は、クリックで拡大します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                                                    ☆つがるみち☆
記事を読んでいただき、ありがとうございます。よろしかったら、応援をお願いします!

                 日本史 ブログランキングへ    にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ にほんブログ村    


Category: ふるさと【東北・青森】 > 弘前市   Tags: つがるみち  

八代羽黒神社 - つがるみち456




 弘前市の八代町(やしろまち)は、県道37号線沿いに位置する地区ですが、ここに羽黒神社があります。
 住所はちがっていますが、この神社から歩いてすぐのところにもうひとつ羽黒神社が建っていて、境内からはその杜が見えます。
 二つの羽黒神社が隣に並んで立っているわけですが、こちらは町名を冠していて八代羽黒神社となっています。

 住宅とりんご畑に囲まれた所にぽつんと立つ小さな神社ですが、一の鳥居の注連縄は金属製の立派なもので、そこから参道が続いています。
 
 境内には、狛犬や御神燈などはなく、拝殿と本殿のみ。拝殿のとなりと、一の鳥居の近くにそれぞれ末社の祠が立っているだけの、いたってシンプルな社です。
 私が訪ねたときは天気も良く、白いりんごの花や境内に咲いている草花がとてもきれいでした。


   


 御祭神は倉稲魂命で、その由緒については、
【創建は不詳であるが、宝永二年 (一七〇五年) の「社堂縁起」には「船水村羽黒権現宮、貞享三年 (一六八六年) に建立」とあり、安政二年 (一八五五年) の「神社書上帳」には「藤代組八代村、石渡村の産神羽黒宮」とあり、当時は両村の産土神社だったようである。】とあります。
 津軽藩では貞享4年(1687)の総検地後、新たに行政区域25組を設置しましたが、由緒に書かれている「藤代組」もそのひとつでした。


     


 由緒には続けて、
【明治七年、制度改正により船水鎮座少彦名神社に合祀されるも、氏子の羽黒神に寄せる熱意強く、旧六月二日の例祭日には旧社地に氏子が集り盛大なる羽黒祭を行うのを例としてきたが、終戦後俄に旧社地、社殿に還遷しようとの気運が高まり昭和二十九年旧六月一日、実現に至り再興された。】と書かれていますが、地元の人々のこの神社に寄せる崇敬の念は強いものがあったようです。


    

※【】は、青森県神社庁の旧HPからの引用です。HPは現在、リニューアルされて新しくなっているようです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※記事の中の○○○○は、以前の記事や画像へのリンクです。また、□(青い枠)で囲まれた画像は、クリックで拡大します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                                                    ☆つがるみち☆
記事を読んでいただき、ありがとうございます。よろしかったら、応援をお願いします!

                 日本史 ブログランキングへ    にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ にほんブログ村    


Category: ふるさと【東北・青森】 > 弘前市   Tags: つがるみち  

鬼沢牛頭天皇社 - つがるみち455




 岩木山麓の鬼伝説が残る弘前市鬼沢。その伝説の象徴である鬼神社へ向かう途中の道路沿いに、小高い丘があり、そこに赤い鳥居が立っています。
 この道路を通るたびに気になりながらも素通りしていたのですが、今回は車を降りて立ち寄ってみました。
 石段を上ると鳥居があり、その扁額には「牛頭天皇」と書かれています。地図上でも、この社は牛頭天皇社となっていました。

 丘の上には小さな社殿がひとつあって、中には御神酒が供えられ、大切に祀られています。そして、社殿を囲むように、数多くの庚申塔や猿田彦碑が立っていますが、その大きさ、形、年代ともさまざまです。社殿の後ろ側はちょっとした崖になっていて、川が流れていました。

 地元の方のHP「フジタ林檎園」では、鬼沢に伝わる伝説や神社の由来などについて数多く紹介していますが、私もこのHPを見て、鬼沢めぐりをしたことがありました。

 この牛頭天皇社については、
【牛頭天皇は、閻魔大王の側近とされ知られています。周囲に2分する河川の地点に祀られています。その理由は、その昔、村人たちが河川から流れる水取りの争い事を避けるためとの云われがあります。・・・村人が河川から流れる「水取り」の争い事が起きないよう、閻魔大王の側近である牛頭天皇をここに配置し、監視するといった云われから、ここに現在も丁重に祀られています。】と紹介されています。


    


 牛頭天皇社から、少し歩いた所に猿田彦神社があります。
 この社もまた、川に沿った小高い丘の上にあり、たくさんの庚申塔がずらっと並んで立っています。その様子は牛頭天皇社とそっくりで、「兄弟社」といった感じです。
 ひとつの庚申塔には、「言わざる、聞かざる、見ざる」の三猿が描かれていました。

 この場所に多くの庚申塔や猿田彦碑が祀られていることについては、
【猿田彦神は、この地では、昔から河川の水を引く大神様として村人から信仰される云われからも祀られているようです。】とありました。

 伝説では、鬼沢の鬼は、「水不足で困っている村人のために、一夜にして堰を造り、水を引いてくれた。」とありますが、この地では、農業に欠かせない水の確保を願って、鬼人、牛頭天皇、猿田彦などを祀る風習が根づいていたようです。

 
    


   

※【】は、前述のHP「フジタ林檎園」からの抜粋です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※記事の中の○○○○は、以前の記事や画像へのリンクです。また、□(青い枠)で囲まれた画像は、クリックで拡大します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                                                    ☆つがるみち☆
記事を読んでいただき、ありがとうございます。よろしかったら、応援をお願いします!

                 日本史 ブログランキングへ    にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ にほんブログ村    


Category: ふるさと【東北・青森】 > 弘前市  

桜 さくら

 津軽の桜も、あっという間に葉桜になってしまいましたが、祭りで混み合う時間帯を避けて、近くの公園をブラブラしてみました。

◇黒石市東公園 (4月21日)

  


  

◇弘前市弘前公園 (4月30日)

  


  

◇平川市猿賀公園 (5月 2日)

  


  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※記事の中の○○○○は、以前の記事や画像へのリンクです。また、□(青い枠)で囲まれた画像は、クリックで拡大します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
記事を読んでいただき、ありがとうございます。よろしかったら、応援をお願いします!

                 日本史 ブログランキングへ    にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ にほんブログ村    


Category: ふるさと【東北・青森】 > 弘前市  

弘前天満宮へ

 禅林街から足を伸ばして弘前天満宮に行ってみました。
 卯年生まれの一代様として知られている神社ですが、境内には樹齢数百年とされるシダレザクラや多くの句碑などがあります。

  


    


【天満宮(弘前市)概要: 境内は弘前藩内の修験(山伏)の触頭を勤めてきた大行院のあった場所です。大行院は慶長3年(1598)に弘前藩初代藩主津軽為信が大行院栄尊を招き南郡大根子村に祈願所として開いたのが始まりとされます。大行院栄尊は菅原道真を輩出した菅家の末裔の珍重丸から12代後裔とされ京都で修行を重ね越後の東光院の住職となっていました。慶長4年(1599)に八幡村に移り寺領30石を安堵され、寛永2年(1625)に新寺町に移り、境内地に報恩寺が造営することになり宝暦4年(1755)に現在地(西茂森)に移ってきました。明治4年(1871)に修験廃止令が出され、廃寺に追い込められと急遽津軽家に縁がある天神様を勧請して天満宮と社号を改称しました。この天神様は津軽家発祥の地とされる種里城(鯵ヶ沢町)の鎮守社の御神体でしたが、慶長15年(1610)に2代藩主津軽信牧が弘前城に移し、さらに元禄2年(1689)に4代藩主津軽信牧の生母久祥院が、植田村(現在の中津軽郡岩木町)の橋雲寺に寄進しました。明治時代初頭に発令された神仏分離令により橋雲寺から神式が廃される事になり天神様が大行院に遷されました。天満宮は、大行院の鎮守社の岩木神社も合祀して茂森町一帯の鎮守となり村社に列しました。境内のシダレザクラは樹齢500年以上、樹高11m、幹周2.6m、大正9年(1920)に選定された「全国大桜番付」では18番目に番付され平成10年(1998)に青森県指定天然記念物に指定されています。祭神:菅原道真朝臣命、文殊菩薩、少彦名神、若木神、倉稲魂命。例祭:6月25日。  ※HP「弘前市・歴史・観光・見所」より


  


  


  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※記事の中の○○○○は、以前の記事や画像へのリンクです。また、□(青い枠)で囲まれた画像は、クリックで拡大します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
記事を読んでいただき、ありがとうございます。よろしかったら、応援をお願いします!

                 日本史 ブログランキングへ    にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ にほんブログ村    


Category: ふるさと【東北・青森】 > 弘前市  

長勝寺あたり

 弘前公園から禅林街へ。
 長勝寺に立ち寄ってから、となりの隣松寺観音山普門院を訪ねてみました。

  


  


    


  


    
記事を読んでいただき、ありがとうございます。よろしかったら、応援をお願いします!

                 日本史 ブログランキングへ    にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ にほんブログ村    


Category: ふるさと【東北・青森】 > 弘前市  

春待つ弘前城

 晴れた日の弘前公園とお城はやはりきれいです。
 公園の中では、春に備えて、桜の木の手入れが行われていました。

  


  


  


  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※記事の中の○○○○は、以前の記事や画像へのリンクです。また、□(青い枠)で囲まれた画像は、クリックで拡大します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
記事を読んでいただき、ありがとうございます。よろしかったら、応援をお願いします!

                 日本史 ブログランキングへ    にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ にほんブログ村    


Category: ふるさと【東北・青森】 > 弘前市  

岩木山神社へ

 穏やかな正月から一転、寒波が訪れ、大雪になりました。
 遅ればせながら、岩木山神社へお参りに行ってきました。

    


   

     

   

   

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※記事の中の○○○○は、以前の記事や画像へのリンクです。また、□(青い枠)で囲まれた画像は、クリックで拡大します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
記事を読んでいただき、ありがとうございます。よろしかったら、応援をお願いします!

                 日本史 ブログランキングへ    にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ にほんブログ村    


Category: ふるさと【東北・青森】 > 弘前市  

あけましておめでとうございます

 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 今年の初詣は、弘前市の高照神社にしました。


  


  


  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※記事の中の○○○○は、以前の記事や画像へのリンクです。また、□(青い枠)で囲まれた画像は、クリックで拡大します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
記事を読んでいただき、ありがとうございます。よろしかったら、応援をお願いします!

                 日本史 ブログランキングへ    にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ にほんブログ村    


Category: ふるさと【東北・青森】 > 弘前市   Tags: つがるみち  名水と霊泉  

黒瀧大神 - つがるみち441




 岩木山麓には多くの温泉がありますが、湯段温泉もそのひとつです。
 湯段は嶽温泉から1kmほど離れた所で、周辺には農村公園やゴルフ場などもあり、別荘が立ち並ぶ閑静な場所です。
 温泉の由来は古く、「享保9年(1724年)、賀田村(旧岩木町)の柴田長兵衛が発見した。柴田長兵衛に温泉の小屋主を命じられた。嶽温泉とともに、湯治場として知られた。」とあります。因みに温泉を発見した柴田氏は、戦国時代の猛将・柴田勝家の血を引く一族なのだとか。。



 温泉の裏側に深い渓谷があって、黒滝渓流が流れています。
 うっそうとした森林の中を、流れる渓流の様子はとても美しく、特に新緑や紅葉の時期は一見の価値があるといわれていて、隠れた観光スポットにもなっています。
 渓流の段差は二段、三段と滝をつくり、谷の上からも小滝が流れ込んでいます。下まで降りて見ることもできそうですが、今の時期はとても足場が悪く、滑り落ちそうになるので思いとどまりました。

 湯段からくねくね曲がった林道の中を進んで行くと、赤い鳥居が見えてきます。ここから先は「中村林道」となり、一般の人は立ち入り禁止のようです。
 鳥居のそばには、「黒瀧大神」と「黒瀧國龍大神」と刻まれた二つの石碑が立っていました。対岸に向けて赤い橋が架かっていて、滝壺のそばに小さな祠があります。祠の中に大神が祀られているのでしょう。村人にとって、ここは「龍神様が棲む淵」として神聖視され、古くから崇められてきた場所なのでしょう。

◇黒滝渓流
 
  


  


  


  


  


  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※記事の中の○○○○は、以前の記事や画像へのリンクです。また、□(青い枠)で囲まれた画像は、クリックで拡大します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                                                    ☆つがるみち☆
記事を読んでいただき、ありがとうございます。よろしかったら、応援をお願いします!

                 日本史 ブログランキングへ    にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ にほんブログ村    


Category: ふるさと【東北・青森】 > 弘前市  

雪が降る前に

 今朝は庭に雪が積もっていました。冬の訪れも間近なこの頃です。
 雪が積もる前に見ておこうと思い、印象に残る巨木を訪ねてみました。

 上から、
   ◇弘前身代地蔵尊のハリギリ①、②
   ◇黒石中野神社のモミの木
   ◇黒石袋(白山姫神社)のイチョウ
   ◇弘前鬼沢鬼の腰掛カシワ            です。


  


  


  


  


  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※記事の中の○○○○は、以前の記事や画像へのリンクです。また、□(青い枠)で囲まれた画像は、クリックで拡大します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
記事を読んでいただき、ありがとうございます。よろしかったら、応援をお願いします!

                 日本史 ブログランキングへ    にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ にほんブログ村    


Category: ふるさと【東北・青森】 > 弘前市   Tags: つがるみち  巨石と神石  

紙漉沢大石明神ーつがるみち406




 津軽の霊峰・岩木山は、各地域によってその姿形は少し違って見えますが、弘前側から見える姿は、中央の岩木山、左右の鳥海山と巌鬼山という三つの峰がちょうど漢字の「山」のように見え、「お山」と呼ぶにふさわしい感じがします。
「祖霊の住む山」として古くから崇められてきた岩木山ですが、現在のように登山ルートも整備されていなかった時代の参拝は大変難儀でした。また、かつては「女人禁制の山」だったということもあり、人々は地域の小高い山を遥拝所に見立てて「模擬岩木山」として崇めたり、神社の境内に大石を置いて
つがる市赤倉山神社
信仰の場を造ったりしてきました。




 郷土史家の小館衷三さんは、こうした「模擬岩木山」に関する信仰についても言及されていますが、その著書の中に、次のような記述があります。
【相馬村紙漉沢の奥にある大石明神もピラミッド型ー岩木山型の高さ三メートル近い大石で、その場所は岩木山の眺めもよく、昔は神楽なども行われた信仰の場であったという。※小館衷三『岩木山信仰史』より

 弘前市の紙漉沢(かみすきさわ ※旧相馬村)には、長慶天皇の御陵墓参考地があり、古くから天皇に関する様々な潜幸伝説が残っている所ですが、「紙漉沢」という地名も、天皇の潜幸の際に、紙漉きの技術が持ち込まれたことに因んで名づけられたといわれています。

 この大石明神、現在の住所は弘前市高野山越となっていて分かりにくかったのですが、紙漉沢周辺の山道を行ったりきたりしながら、やっとたどり着きました。

 四方をりんご畑に囲まれた小高い山の上に神社はあります。背後には頭に雲をかぶった岩木山が見えました。今は林の陰に隠れて少ししか見えませんが、かつては山全体がくっきり見えたのだと思います。小館衷三さんの文章に書かれているように、昔は村人の祈りの場として神聖視されていたのでしょう。

 赤い鳥居には「大石明神」と書かれた扁額が掲げられており、その奥に小さな祠がありますが、その後ろが御神体の大石です。その姿形は「正に岩木山」で、三つの峰をそのまま縮小したような感じがします。

 青森市入内の石神様には
入内の石神様
、「石を破壊しようと石工が派遣されたが、石工が石に触れると手がしびれ、氷雨が降るという奇異な現象が起きた。これに驚いた石工は怖くなって逃げ出し、ついに石神様を壊すことができなかった。」という話が伝えられているように、こうした巨石には神霊が宿るとされ、破壊しようとすると災いが起こるという伝承があります。
 ここの大石明神にも同様の話が残されており、「石工が大石を砕こうとして大けがをし、神威を恐れて祠を建立した。」といわれています。確かに、石の表面にはいくつかの楔の跡が残っていました。

◇大石明神






 先にも書いたように、この大石明神はりんご畑に囲まれた小山の上にある分けですが、小山を下って行くと、小さな池があり、そこに祠が立っていると聞いていたので山を下ってみました。
 最近は、あちこちでクマが出現していて、実際、ここへ来る途中の道路にも「熊に注意」という標識もあったので少し怖かったのですが、おそるおそる下りてみました。
 降りてみると、そこには小さな農道が通っていて、その傍らに小さな池があり、赤い鳥居が立っています。扁額には「九頭竜大権現」と書かれていました。
 鳥居をくぐって小さな神橋を渡った奥に祠があり、その中には御神体の「九頭竜大神」が祀られていました。「九頭竜」という名前のせいか、祠の後ろの大きな倒木が、何となく龍の背中に見えてくるから不思議なものです。

◇九頭竜大権現



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※記事の中の○○○○は、以前の記事や画像へのリンクです。また、□(青い枠)で囲まれた画像は、クリックで拡大します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                                                   ☆つがるみち☆

記事を読んでいただき、ありがとうございます。よろしかったら、応援をお願いします!

                 日本史 ブログランキングへ    にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ にほんブログ村    


Category: ふるさと【東北・青森】 > 弘前市   Tags: つがるみち  

熊野宮ふたつーつがるみち405




 弘前市の新里(にさと)は、平川市と境を接する集落ですが、ここに熊野宮が鎮座しています。
 道路沿いに米俵が乗った豪華な注連縄が張られた一の鳥居がありますが、そこから二の鳥居、三の鳥居と続き、拝殿へと至ります。
 境内には手水舎のほかに御神燈と狛犬が一対ずつ立っていて、拝殿の隣には、猿田彦碑と庚申塔が置かれています。本殿の後ろからは、弘前市街へと続くバイパスが見えます。

 その由緒については、
【御祭神:伊邪那岐命 伊邪那美命  慶長十三年(1608)村人等により産土神として奉戴された。※青森県神社庁HP】とあるだけで、詳細については分かりません。

 私が境内をぶらぶらしていると、一台の軽トラックに乗った方がやってきました。この人は氏子の総代さんで、「二の鳥居を、新しく塗りなおしたから。乾いたかどうか見に来た。」とのことでした。総代さんのお話によると、「400年も前から村の神様だった。」とのことです。

◇新里熊野宮










 一方こちらは土堂(つちどう)の集落に鎮座している熊野宮です。
 石造りのがっしりした鳥居に金属製の注連縄が架かっており、拝殿までの参道にはいくつかの鳥居が並んでいます。
 参道の横は広場になっていて、滑り台などもありますが、ここは、「土堂神社前」というバス停にもなっています。

 境内には神馬や狛犬などが置かれていますが、拝殿の左側には末社が立っていて、中は見れませんでしたが、ここは馬頭観音堂のようです。その隣には、猿田彦大神の碑が立っていました。
 一方、右側には注連縄が張られた大木がありますが、この木は菩提樹で、この神社の御神木になっているようです。

 その由緒については、
【御祭神:伊邪那岐命 伊邪那美命 速玉男之神   安政二年の神社微細調、 社司由緒書上帳によれば 「藤代組土堂村、 熊野宮一宇。 右草創建立年月相分不申候」 とある。 明治六年、 神社改革の際、 廃社となり、 藤代稲荷に合祀されたが、 明治八年願済みの上復社、 翌年十二月、 村社に列せられる。 明治四十年四月十九日 神饌幣帛料供進指定。 ※青森県神社庁HP】とあります。

◇土堂熊野宮






ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※記事の中の○○○○は、以前の記事や画像へのリンクです。また、□(青い枠)で囲まれた画像は、クリックで拡大します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                                                    ☆つがるみち☆
記事を読んでいただき、ありがとうございます。よろしかったら、応援をお願いします!

                 日本史 ブログランキングへ    にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ にほんブログ村    


Category: ふるさと【東北・青森】 > 弘前市   Tags: つがるみち  

藤代稲荷神社ーつがるみち401




 弘前市の革秀寺は、「岩木山の見える場所に埋葬せよ。」という津軽為信の遺言に基づいて建立された寺院ですが、確かに辺りからは、秀麗な津軽富士を望むことができます。
 革秀寺の近くには二つの稲荷神社が鎮座しています。ひとつは隣接している革彦稲荷神社で、もうひとつの社は、お寺から、1Kmほど離れた所に鎮座する稲荷神社です。





 一帯の住所は藤代(ふじしろ)になっていますが、かつてこの地には「藤代館」という城が築かれていました。
 藤代館は、主郭である北郭の他に、南郭と東郭を持つ三郭で構成されていたといわれていますが、その詳細については、遺構が残っていないため、よく分かっていないようです。
 築城主や築城年代も不明なのですが、一説には、革彦播磨の居館であったとされており、稲荷神社の境内付近が、その中心だったようです。

 神社の社号標は道路沿いに立っていますが、そこからは、住宅地の中を細い道が通っており、家並に囲まれた所に境内がありました。

 鳥居をくぐって参道を進んで行くと、まもなく石段があり、林を背にして拝殿が立っていました。後ろ側には赤い玉垣に囲まれた本殿があります。背後には水田が広がり、岩木山が見えます。

 拝殿の隣に、鳥居をともなった末社が立っていますが、扁額には「稲荷神社・八幡神社」と書かれていました。
 稲荷神社らしく、拝殿の前には一対のきつね像が置かれています。境内には、庚申塔や猿田彦大神、月夜見大神の碑も立てられていました。

 






 その由緒については、
【御祭神:倉稲魂命  創建年代明らかでない。 明治六年四月、 村社に列せられる。 明治三十九年四月、 神饌幣帛料供進指定される。 ・・・境内末社として諏訪神社がある。※青森県神社庁HP】とあります。
 その詳細についてはよく分からないのですが、寛文10年(1670)に、津軽藩4代藩主・信政が建立し、津軽氏の祈願所として崇敬されたといわれています。

 以後、同村の諏訪神や革彦稲荷神が遷座したり、隣村の加茂神、羽黒神、八幡神を合祀したりと、地域の産土社として信仰を集め、現在に至っているようです。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※記事の中の○○○○は、以前の記事や画像へのリンクです。また、□(青い枠)で囲まれた画像は、クリックで拡大します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                                                    ☆つがるみち☆
記事を読んでいただき、ありがとうございます。よろしかったら、応援をお願いします!

                 日本史 ブログランキングへ    にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ にほんブログ村    


Category: ふるさと【東北・青森】 > 弘前市   Tags: つがるみち  

大和沢稲荷神社ーつがるみち395




 アップルロードを旧相馬村に向かう途中、いくつかの集落を通ります。
 小栗山神社を過ぎ、アップダウンの坂道を走り抜けたところに大狼神社があり、家並が見えてきますが、ここが大和沢(おおわさわ)の集落です。
 大和沢には、かつて「大和沢館」と呼ばれる堀をともなった中世の平城があったとされていますが、その築城時期や館主などは不明で、館跡は現在、畑地になっているようです。




 その大和沢の沢田という所に稲荷神社があります。
 道路沿いに社号標が立っていますが、そこから坂道を少し進んだ所に一の鳥居があります。鳥居は二の鳥居、三の鳥居と続きますが、社殿は三の鳥居を右側に折れた所に立っています。
 境内は、わりとガランとした感じですが、後方には、岩木山を望む広大な景色が広がっていました。
 木々が少ないこともあり、拝殿横のイチョウの木がとても印象的です。注連縄は張られていませんでしたが、この神社の御神木といってもいいでしょう。その枝と葉っぱが、まるで傘のように拝殿に覆いかぶさっています。根元には、社の由緒書き板がありました。

 稲荷神社ということで、ここでは狛犬ではなく、稲荷神のお使いの狛狐。合わせて四体置かれていました。

◇御神木、きつね像



 この稲荷神社の由緒については、
【御祭神:倉稲魂命  創立年月日不詳。 明治六年四月中津軽郡小栗山村旧郷社小栗山神社に合祭されるが明治八年二月復社して、 更に同郡一野渡村八幡宮へ合祭する。 然るに、 明治十年六月再び現地に復社、 同十二年六月村社に列せられる。 昭和二十二年宗教法人令に基き宗教法人となる。 ※青森県神社庁HP】と紹介されています。

◇稲荷神社境内






 大和沢稲荷神社と大狼神社はすぐ近くなのですが、以前の記事でも取り上げましたが、大狼神社の裏山には、陸羯南の詩碑が立っています。

 名山出名士(名山名士を出す) 
 此語久相伝(この語久しく相伝う) 
 試問巖城下(試みに問う巖城の下) 
 誰人天下賢(誰人か天下の賢)  
~ 名山の見える土地はすばらしい士を出すという。この言葉が世におこなわれて久しいが、しかし試みに問うに岩木山の秀峰を見るこの弘前城下から一体どんな天下の賢が出ただろう。 ~

 若者の士気を鼓舞するような五言絶句ですが、大和沢の小学校の子どもたちは、この詩碑のある高台から「岩木山に向かって、大声で自分たちの将来の夢を叫ぶ」という活動を行っているようです。夢が叶うといいですね。
 ⇒ 地元紙記事
『Web 東奥』記事より 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※記事の中の○○○○は、以前の記事や画像へのリンクです。また、□(青い枠)で囲まれた画像は、クリックで拡大します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                                                    ☆つがるみち☆
記事を読んでいただき、ありがとうございます。よろしかったら、応援をお願いします!

                 日本史 ブログランキングへ    にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ にほんブログ村    


Category: ふるさと【東北・青森】 > 弘前市   Tags: つがるみち  

嶽 稲荷神社ーつがるみち387




 岩木山には、「嶽」「百沢」「弥生」「赤倉」「長平」という5つの登山道があり、それぞれ特長のあるコースになっていますが、嶽コースについては、
【300年の歴史を持つ岳温泉からのこの道は、標高から最短の距離であり、急斜面もなく快適なブナ帯を2時間でスカイラインターミナルへ。鳳鳴小屋

昭和39年(1964年)1月、秋田県大館鳳鳴(おおだてほうめい)高校の山岳部員が遭難する事故が起きた。この小屋は、遭難事故の翌年に避難小屋として建てられた。
で百沢道と合流し、山頂へと至る。※岩木山観光協会HPより】と紹介されています。




 嶽温泉は、この登山道の起点にあたる分けですが、道の入口付近に稲荷神社が鎮座しています。
 その由緒については、
【御祭神:倉稲魂命 少彦名神  延宝二年の頃、 岩木村百沢の野呂長五郎という人、 薪材取りに入山の際、 稲荷大神の霊感によりて温泉 (現在の通称嶽温泉なり) を発見し、 その霊験に感謝して倉稲魂神、 少彦名神の二神を奉祀して稲荷神社と奉称したのが当社の起源である。 明治初年神社改正の頃までは村民の尊崇厚く祭祀も行いなりしが、 明治六年に至り氏子数少数にして維持経営等困難のため廃社となり旧県社高照神社に合祀し同社の氏子として尊崇し来れりが、 昭和二十四年十月十日部落民の敬神の念止み難く氏神復活の熱意に燃えて高照神社より分離、 ここに宗教法人令により宗教法人として登記し即日神社本庁に所属の神社として現在に至る。 ※青森県神社庁HP】とあります。
 倉稲魂命とともに、病気平癒の神である少彦名神を御祭神としているあたりは、いかにも温泉地の神社という感じがします。

 ホテルの駐車場のそばに一の鳥居が立っていますが、両脇には「岩木山嶽登山道入口」と書かれた木柱や「入山心得」が立っています。この神社の参道が即ち、登山道の入口になっている分けです。
 参道を少し歩いて行くと間もなく二の鳥居があり、大きな2本の木の間から赤い社殿が見えてきます。木の根元には庚申塔が一基立っていました。

 二の鳥居をくぐると道は二つに分かれますが、まっすぐの石段を上がると社殿、左の方の道を進むと登山道になります。分かれ道付近には、大きな木が立っており、いくつかの大石が置かれていました。
 社殿の前にも鳥居が立っていて、その後ろには稲荷神のお使いのきつねが二体置かれていました。登山客は、この神社を参拝した後に、頂上を目指します。

◇嶽 稲荷神社
 








 由緒については前述しましたが、一の鳥居の後ろに、この神社の紹介が書かれています。それには、
【寛文年間(一六六一~)の頃、百沢村の野呂長五郎なる人が「シトギ森」(岩木山の紫柄沢の出口)に薪取りに行き伐木中、どこからか一匹の野狐が現れ、長五郎の昼飯を盗み逃げて行くのを、取り返さんと追いかけて行ったところ、狐はその飯を雪穴に落としたまま逃げ去った。長五郎がそこに至ってみるとあつい湯が湧き出て地面の雪が消えている所であり、初めて温泉となっていることを発見した。以上が岳温泉の発見譚であり、当社は発見当時の野狐を祀ったとされている。】とあります。
 また、岩木山の三つの峰は、厳鬼山が観世音菩薩、岩木山が阿弥陀如来、鳥海山が薬師如来として信仰されていますが、
【当社の祭神は倉稲魂命、また病気平癒の神少名彦命であるが、鳥海山が薬師如来とされていることから、明治初年まで薬師如来も相殿とされていた。そのため、「薬師の宮」とも言われていたとある。】とも記されています。

 文中に「シトギ森(※しとげ森とも)」という森(山)が出てきますが、嶽温泉と道路を挟んだ向かい側に岩木青少年スポーツセンターがあり、その敷地の中に「仕遂森」という山があります。学校の宿泊学習でフィールドワークなどが行われている山です。
 この小山は、由緒に出てくる野呂長五郎が薪取りをしていた山とは違うようですが、「仕遂森」という名前は、「昔、坂上 田村麻呂が、ここで、岩木山麓の鬼(蝦夷)を滅ぼした」ことに由来するとされています。即ち、「鬼征伐を成し遂げた」「鬼を仕留め(げ)た」から「しとげ森」という分けです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※記事の中の○○○○は、以前の記事や画像へのリンクです。また、□(青い枠)で囲まれた画像は、クリックで拡大します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                                                    ☆つがるみち☆ 
記事を読んでいただき、ありがとうございます。よろしかったら、応援をお願いします!

                 日本史 ブログランキングへ    にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ にほんブログ村    


06-2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

«   »

最近の記事

雪景色 1 (12/18)

正覚寺 - 津軽三十三寺社めぐり22 (11/28)

近くのイチョウ (11/18)

猿賀公園へ (11/06)

中野もみじ山へ (11/02)

浄仙寺へ (10/29)

紅葉待ち 2 (10/22)

紅葉待ち (10/13)

岩谷観音の渓流 (10/06)

名坪平 山神社 (10/01)

月別アーカイブ
カテゴリー

openclose

グループ別記事

よろしくお願いします!
⇩に参加しています。応援してくださると励みになります!
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村        

歴史 ブログランキングへ
Welcome
 あっという間に師走になりました。ゆっくりペースで神社・史跡めぐりを続けたいと思います。拙い記事ばかりですが、読んでいただければ幸いです。ごゆっくりどうぞ!
My Profile
Author:korekarada       ふるさと「東北・青森県」の史跡を巡り、感想などを綴っています。ときには、まだ見ぬ地方への憧れを「バーチャル旅行記」として、書いていきたいと思います。
My Friend
Thanks!
現在の閲覧者数:
My Contents
記事で紹介しているContentsをまとめています。ご覧ください!
コメント&トラックバック
Comments<>+-
Trackback <> + -
QRコード
QR