
青森市の小牧野遺跡は、国の史跡にも指定されており、北東北の縄文後期を代表する遺跡のひとつです。
遺跡の土坑墓周辺から大量の土器や石器が発掘されている他、墓石や湧水遺構なども発見されていますが、何といってもこの遺跡を特徴づけているのは環状列石の存在です。
【直径2.5mの中央帯、直径29mの内帯、直径35.5mの外帯の三重の輪のほか、さらに外側に、一部四重となる弧状列石や、直線状列石、直径4mの環状列石などがあり、直径は55mにもおよぶ。荒川から運んだと推測された石を、縦に置き、さらにその両脇に平らな石を横に数段積み重ね、さらにその脇に縦に石を置いて環状に並べて、そうして出来た環をさらに三重(一部四重)にしている。この並べ方は石垣の積み方に類似する煩雑な並べ方からも全国的にも非常に珍しく、「小牧野式」と呼ばれている。※wikipediaより】
小牧野遺跡は山中にあるため、冬期間は訪れることは叶いませんが、遺跡から1.5kmほど離れた野沢の集落に「縄文の学び舎・小牧野館」があります。
野沢には、近くにある津軽三十三霊場24番札所・入内観音堂(小金山神社)の御朱印所がありますが、村の中に今は閉校になった小学校の建物があります。閉校になったとはいえ、建物自体はまだまだ新しく、少しもったいない感じがしますが、ここが現在は小牧野館になっているというわけです。
HPには、
【「縄文の学び舎・小牧野館」は、平成24年に閉校になった旧野沢小学校(小牧野遺跡から約1.5km)を改修し、出土品の展示や保管、遺跡に関する情報発信など小牧野遺跡の保護の拠点となる施設です。1階には展示室、2階には企画展示室や体験学習室、出土品の収蔵室等を設け、子どもからお年寄りまで楽しく小牧野遺跡を学ぶことができます。】と紹介されています。
各展示室には、遺跡の解説をはじめ、土器や石器などの出土物、三内丸山遺跡や十腰内遺跡など、県内の代表的な縄文遺跡からの出土品が展示されている他、祭祀に関する道具・模型などが置かれ、縄文人の精神世界を知ることができます。また、環状列石を造るのに使われたと思われる道具(実験用)なども展示されていました。







展示室の一角に、同じ青森市内の山野峠(さんのとうげ)遺跡から出土した土器館が置かれていました。
山野峠遺跡は、小牧野遺跡と同様、縄文時代後期前半(約4,000年前)の遺跡と考えられていますが、青森市内から浅虫方面へと向かう国道4号線の久栗坂トンネルの真上、標高約90mの峠を挟む斜面に位置しています。一帯は、急斜面であり、周辺には住居に適した平地もないことから、集落は存在しないと思われており、縄文後期の「墓地遺跡」であるといわれています。
この遺跡からは、同じ時代の石棺墓群と再葬土器棺墓群が互いに並んだ形で発見されました。このことについては、
「種類のちがう墓が同じ時期のものであると確認されたことから、亡くなった人はまず石棺墓に葬られ、後に、その骨が取り出され、土器棺の中に納めて再葬された」と考えられており、その独特の埋葬方法の発見は、縄文後期の墓制・葬制研究上、貴重なものであるとされています。 - 因みに、私はこの遺跡の存在を初めて知りました。
私が小牧野遺跡を訪ねたのはだいぶ前のことになりますが、雪が解けて、アクセスが可能になった頃に、もう一度行ってみたいと思います。
※小牧野遺跡関係のHPやパンフレット等を参照しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※記事の中の○○○○は、以前の記事や画像へのリンクです。また、□(青い枠)で囲まれた画像は、クリックで拡大します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆つがるみち☆


Category: ふるさと【東北・青森】 > 藤崎町
水辺の早春


Category: ふるさと【東北・青森】 > 弘前市
弘前天満宮へ
禅林街から足を伸ばして弘前天満宮に行ってみました。
卯年生まれの一代様として知られている神社ですが、境内には樹齢数百年とされるシダレザクラや多くの句碑などがあります。


【天満宮(弘前市)概要: 境内は弘前藩内の修験(山伏)の触頭を勤めてきた大行院のあった場所です。大行院は慶長3年(1598)に弘前藩初代藩主津軽為信が大行院栄尊を招き南郡大根子村に祈願所として開いたのが始まりとされます。大行院栄尊は菅原道真を輩出した菅家の末裔の珍重丸から12代後裔とされ京都で修行を重ね越後の東光院の住職となっていました。慶長4年(1599)に八幡村に移り寺領30石を安堵され、寛永2年(1625)に新寺町に移り、境内地に報恩寺が造営することになり宝暦4年(1755)に現在地(西茂森)に移ってきました。明治4年(1871)に修験廃止令が出され、廃寺に追い込められと急遽津軽家に縁がある天神様を勧請して天満宮と社号を改称しました。この天神様は津軽家発祥の地とされる種里城(鯵ヶ沢町)の鎮守社の御神体でしたが、慶長15年(1610)に2代藩主津軽信牧が弘前城に移し、さらに元禄2年(1689)に4代藩主津軽信牧の生母久祥院が、植田村(現在の中津軽郡岩木町)の橋雲寺に寄進しました。明治時代初頭に発令された神仏分離令により橋雲寺から神式が廃される事になり天神様が大行院に遷されました。天満宮は、大行院の鎮守社の岩木神社も合祀して茂森町一帯の鎮守となり村社に列しました。境内のシダレザクラは樹齢500年以上、樹高11m、幹周2.6m、大正9年(1920)に選定された「全国大桜番付」では18番目に番付され平成10年(1998)に青森県指定天然記念物に指定されています。祭神:菅原道真朝臣命、文殊菩薩、少彦名神、若木神、倉稲魂命。例祭:6月25日。 ※HP「弘前市・歴史・観光・見所」より】



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※記事の中の○○○○は、以前の記事や画像へのリンクです。また、□(青い枠)で囲まれた画像は、クリックで拡大します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
卯年生まれの一代様として知られている神社ですが、境内には樹齢数百年とされるシダレザクラや多くの句碑などがあります。



【天満宮(弘前市)概要: 境内は弘前藩内の修験(山伏)の触頭を勤めてきた大行院のあった場所です。大行院は慶長3年(1598)に弘前藩初代藩主津軽為信が大行院栄尊を招き南郡大根子村に祈願所として開いたのが始まりとされます。大行院栄尊は菅原道真を輩出した菅家の末裔の珍重丸から12代後裔とされ京都で修行を重ね越後の東光院の住職となっていました。慶長4年(1599)に八幡村に移り寺領30石を安堵され、寛永2年(1625)に新寺町に移り、境内地に報恩寺が造営することになり宝暦4年(1755)に現在地(西茂森)に移ってきました。明治4年(1871)に修験廃止令が出され、廃寺に追い込められと急遽津軽家に縁がある天神様を勧請して天満宮と社号を改称しました。この天神様は津軽家発祥の地とされる種里城(鯵ヶ沢町)の鎮守社の御神体でしたが、慶長15年(1610)に2代藩主津軽信牧が弘前城に移し、さらに元禄2年(1689)に4代藩主津軽信牧の生母久祥院が、植田村(現在の中津軽郡岩木町)の橋雲寺に寄進しました。明治時代初頭に発令された神仏分離令により橋雲寺から神式が廃される事になり天神様が大行院に遷されました。天満宮は、大行院の鎮守社の岩木神社も合祀して茂森町一帯の鎮守となり村社に列しました。境内のシダレザクラは樹齢500年以上、樹高11m、幹周2.6m、大正9年(1920)に選定された「全国大桜番付」では18番目に番付され平成10年(1998)に青森県指定天然記念物に指定されています。祭神:菅原道真朝臣命、文殊菩薩、少彦名神、若木神、倉稲魂命。例祭:6月25日。 ※HP「弘前市・歴史・観光・見所」より】



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※記事の中の○○○○は、以前の記事や画像へのリンクです。また、□(青い枠)で囲まれた画像は、クリックで拡大します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


記事を読んでいただき、ありがとうございます。よろしかったら、応援をお願いします!


Category: ふるさと【東北・青森】 > 弘前市
春待つ弘前城

