fc2ブログ

のんびりとじっくりと!

  ーおじさんのバーチャル旅行記!ー                      

 
Category: ふるさと【東北・青森】 > 黒石市   Tags: つがるみち  津軽統一までのあゆみ  名木めぐり  

落城悲話「一本杉とじょんから節」ーつがるみち99

 戦国時代には、城の落城に際して、最期を覚悟しながら勇敢に戦い、散っていった主従や哀れな女性達の物語がたくさんありますが、津軽の戦国もまた同様で、大浦為信の津軽統一の過程で、為信軍に敗れ落城した城の「悲話」がいくつか語り継がれています。
 黒石市・浅瀬石城もそのひとつで、その落城に関する悲話は、「一本杉」及び「じょんから節発祥の地」という史跡として今も残されています。  ⇒浅瀬石城址・一本杉・じょんから節の碑
浅瀬石城址・一本杉・じょんから節の碑


浅瀬石城址館神社


 浅瀬石城は、黒石市・高賀野に築かれた平城で、現在は城址碑
浅瀬石城址
と土塁や掘の跡がわずかに残るのみですが、その絵図
浅瀬石城絵図
を見ると往時の広大さが分かります。
 定かではありませんが、この城は仁治元年(1240年)、南部氏の一族・千徳(せんとく)伊予守行重によって築城されたといわれています。戦国時代には、石川城(弘前市)や大光寺城(平川市)とともに、南部氏の津軽支配の拠点であり、交通の要衝でしたが、永禄4年(1561年)、10代城主・千徳政氏は、大浦(津軽)為信と「統一の暁には津軽を二分する」という盟約を交わし、南部氏に叛旗を翻します。
 その後、千徳氏は為信と組んで、大光寺城や、同族であり南部氏に忠誠を誓っていた田舎館・千徳氏を攻略し、これを滅ぼす分けですが、この千徳氏の裏切りに激怒した本家・南部信直は、大兵を派遣し、浅瀬石城を攻撃します。しかし、千徳氏の頑強な抵抗に合い、城を落とす事ができなかった分けですが、盟友・為信はこのとき千徳氏のもとへ援兵を送らず、このことが同盟亀裂の原因にもなったとされています。
 やがて、津軽平定がほぼ成った後に、為信と千徳氏は対立するようになり、遂に慶長2年(1597年)、為信軍の攻撃を受け、千徳氏は滅亡、浅瀬石城は落城した分けです。

◇『津軽じょんから節』
♪二 ハアー今は昔の七百年前 南部行重城主となりて 伝えつたえて十代あまり
♪三 ハアー頃は慶長二年の春に 大浦為信大軍率い 城主政保討死いたす

一本杉


 東北自動車道・黒石ICの辺りの道端に「一本杉」と呼ばれる杉の木がポツンと立っています。高さ15mといわれるこの老木は、辻堂とともに、もとは浅瀬石城主・千徳氏の菩提寺にあったものといわれていて、現在は「辻堂跡」として史跡になっています。
 この老木には、落城し、滅亡した千徳家の怨念がこもっていると信じられ、古くから大切に崇められてきた分けですが、東北縦貫道路の建設にあたり、この木が路線にあたっていたために、一時は切り倒しの話も出ました。しかし、「切り倒しては災いがおこる」という村民の意見を受け、もとの場所から50mほど離れた現在地に移植されたとのことです。    ⇒史跡一本杉(画像複数)

 さて、この辻堂の住職は常縁(じょうえん)という和尚でしたが、常縁は、【為信軍と戦う主家の必勝を祈願し、神仏の加護を信じて熱祷を捧げていたが、大浦勢は喚声を挙げて辻堂にも乱入し、手当り次第に仏像をこわし、墓をあばく乱暴を働いたので、和尚は先祖代々の位牌を背負い、薙刀を構えて仁王立ちとなり「汝等、大浦の犬ざむらいめ!仏像をこわし、仏を足げにするとは仏道を恐れぬ人非人ども、人は死しても霊魂は不減なり、我れ死すとも、この罪は汝等の子々孫々に至るまで祟りあらん」と大声で叫び、大勢の大浦勢を相手に奮戦したが、多勢に無勢で、逐いに裏道から白岩まで逃れたが、進退極まり浅瀬石川
浅瀬石川
の濁流に飛込んで、その一生を終った。】とされています。

◇『津軽じょんから節』
♪四 ハアー時に辻堂常縁和尚 先祖代々位牌を背負い 高い崖から濁流めがけ

じょんから節の碑


 常縁和尚が身を投じた場所は浅瀬石川に架かる上川原(じょうがわら)橋
上川原橋
の付近で、現在はそこに「津軽じょんから節発祥の地」という碑が建てられています。
【和尚が身投げしてから数年後の夏、村の子供等が川原で砂遊びをしていると、砂の中から変り果てた常縁和尚の屍体があらわれた。子供等の騒ぎに村人が駆けつけ、相談の結果、その場所に墓を作り、手厚く葬って、常縁の墓と名づけたので、この辺一帯を「常縁川原(じょうえんかわら)」と称した。】といわれていて、「常縁川原」がやがて「上川原」となっていったとのことです。
 以来、お盆になると村人達はこの川原に集い、盆踊りに即興の唄を添えて常縁や千徳氏の霊を慰めた。 ー それが、やがて津軽を代表する民謡『津軽じょんから節』
『津軽じょんから節』の碑
となったという分けです。

◇『津軽じょんから節』
♪五 ハアーやがて春過ぎ真夏となりて村の子供等水浴びすれば 砂の中から哀れな姿
♪六 ハアー村の人達手厚く葬り 盆の供養をすました後は 昔偲んでじょんから節よ

※【】は『津軽じょんから節』説明板を参考にしました。また、じょんから節の歌詞には様々なものがあります。

                              ☆つがるみち☆
関連記事

記事を読んでいただき、ありがとうございます。よろしかったら、応援をお願いします!

                 日本史 ブログランキングへ    にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ にほんブログ村    


Comment

Trackback
06-2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

«   »

最近の記事

雪景色 1 (12/18)

正覚寺 - 津軽三十三寺社めぐり22 (11/28)

近くのイチョウ (11/18)

猿賀公園へ (11/06)

中野もみじ山へ (11/02)

浄仙寺へ (10/29)

紅葉待ち 2 (10/22)

紅葉待ち (10/13)

岩谷観音の渓流 (10/06)

名坪平 山神社 (10/01)

月別アーカイブ
カテゴリー

openclose

グループ別記事

よろしくお願いします!
⇩に参加しています。応援してくださると励みになります!
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村        

歴史 ブログランキングへ
Welcome
 あっという間に師走になりました。ゆっくりペースで神社・史跡めぐりを続けたいと思います。拙い記事ばかりですが、読んでいただければ幸いです。ごゆっくりどうぞ!
My Profile
Author:korekarada       ふるさと「東北・青森県」の史跡を巡り、感想などを綴っています。ときには、まだ見ぬ地方への憧れを「バーチャル旅行記」として、書いていきたいと思います。
My Friend
Thanks!
現在の閲覧者数:
My Contents
記事で紹介しているContentsをまとめています。ご覧ください!
コメント&トラックバック
Comments<>+-
Trackback <> + -
QRコード
QR