梵珠の名水2「中山大権現」-つがるみち165

先回は、そんな「梵珠の名水」として、浪岡・吉野田の十和田神社(十和田霊泉)をご紹介しましたが、同じく梵珠の麓、五所川原市野里というところに、十和田霊泉と同様に、県の「私たちの名水」に認定されている湧水のある社があります。
社の名前は中山大権現。霊泉は「恵の泉」と呼ばれています。
この中山大権現には、国道101号線から分かれた県道を進んで行く分けですが、この道を真っ直ぐに進んだところには、「鬼っコ」が3体も掲げられている闇おかみ神社があります。闇おかみ神社を訪ねてから何ヶ月も経っている分けではありませんが、何となく懐かしい感じがしました。
農業用の大きな「長橋ため池」の付近から曲がって、梵珠山の方へと山道を進んで行くと、赤い鳥居が立ち並ぶ境内へと出ます。とても静かな場所で、辺りには小鳥の声と泉の湧き出る音だけが響いていました。
この境内の「恵の泉」は、「頭痛や眼病、皮膚病」などによく効くとされており、多くの人々が訪れるとのことですが、境内には、そんな来訪者の方々が気軽に休める「憩いの家」なども建てられていました。鳥居の先には、祠や社殿が見えます。
◇中山大権現境内






ひとつの鳥居の先に祭られていたのは、何と大きな石。祭壇が設けられており、巨石には注連縄も張られているところをみると、これは御神体の神石なのでしょう。その由来は分かりませんが、ここにもまた巨石信仰が見られます。それにしても、ごろんとした大きな神様です。隣にある鳥居をくぐって石段を登ったところに、社殿と祠がありました。
この社の由緒などは分かりませんでしたが、権現(ごんげん)とは、【日本の神の神号の一つ。日本の神々を仏教の仏が仮の姿で現れたものとする本地垂迹思想による神号である。権という文字は「権大納言」などと同じく「臨時の」「仮の」という意味で、仏が「仮に」神の形を取って「現れた」ことを示す。※Wikipediaより】・・いわゆる神仏習合で「仏が民衆を救う目的で姿をあらわした姿(神)が権現」とされていますが、多くは山岳信仰と修験道が結びついて広まったものといわれています。
梵珠山が修験道のメッカであったことから考えると、ここ中山大権現もまた、修験者にとってひとつの聖地であったのかも知れません。修験者達は、こんこんと湧き出る「恵の泉」で身を清め、修行に励んでいたのでしょうか。
◇中山大権現






県の名水認定の碑が立っている辺りは、きれいに整備されていて、緑に囲まれた山からは、水量豊富な水が音をたてて流れ出ていました。「恵の泉」という名前にふさわしい霊泉です。
多くの名水や霊泉には、龍神様が祭られていて、その水の出口は龍をかたどったものがほとんどですが、ここのそれは、何と「ライオン=獅子」です。
山伏(修験者)達は、しばしば神社の境内で神楽を行い、獅子頭を回して「護国豊穣」「病魔退散」等の祈祷を行ったとされていますが、 その祭りの時に、神霊が獅子頭に降ろされ、獅子頭はご神体が宿った「権現様」となる・・といわれています。
- この「恵の泉」の獅子もまた、獅子頭=権現様にあやかったものなのでしょうか。
「恵の泉」は、地元はもちろん、県内外のたくさんの人々から愛されているようです。社殿の中には、岩手県の方が作った「泉」と題する讃歌が掲げられていました。
(※下の画像をご覧ください)
◇恵の泉





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※記事の中の○○○○は、以前の記事や画像へのリンクです。また、□(青い枠)で囲まれた画像は、クリックで拡大します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆つがるみち☆
- 関連記事
-
- 国道をはさんで「原子八幡宮」ーつがるみち257 (2015/03/26)
- 地名の由来「元町八幡宮」ーつがるみち253 (2015/03/14)
- 川湊の守り神「胸肩神社」ーつがるみち251 (2015/03/08)
- 県重宝の本殿「飯詰八幡宮」ーつがるみち250 (2015/03/05)
- 境内でひと休み「大山祇神社ほか」-つがるみち232 (2015/01/03)
- 霊山の麓に「洗磯崎神社」-つがるみち195 (2014/09/02)
- オセドウ貝塚「神明宮」-つがるみち187 (2014/08/15)
- 梵珠の名水2「中山大権現」-つがるみち165 (2014/07/05)
- 奥津軽の霊場「川倉地蔵尊」-つがるみち163 (2014/07/01)
- 水神と鬼3「金比羅宮」ーつがるみち141 (2014/05/16)
- ひと休みした鬼「鶴ケ岡八幡宮」ーつがるみち140 (2014/05/14)
- 地蔵堂と鬼2「胸肩神社」ーつがるみち139 (2014/05/12)
- 観音堂と鬼「三柱神社」ーつがるみち138 (2014/05/09)
- 人丸と鬼「嘉瀬八幡宮」ーつがるみち135 (2014/05/03)
- 奴踊りと鬼「嘉瀬稲荷神社」ーつがるみち133 (2014/04/29)

