Category: ふるさと【東北・青森】 > 黒石市
高舘と牡丹平の稲荷神社ーつがるみち296

黒石市の高舘地区は、かつて高舘城という城(館)があった所ですが、現在の稲荷神社がその場所にあたります。
神社の下を流れる高舘川を天然の堀として、境内のさらに上の方に郭が築かれていたようですが、すぐそばを東北自動車道が走っている現在では、その面影を見ることはできません。
この城がいつ頃築かれたかは定かではありませんが、戦国期には千徳氏の居城だったといわれています。
浅瀬石城主であった千徳氏は、南部氏の一族で、当時の黒石地方を治めていた分けですが、後に、津軽統一を目指す大浦(津軽)為信と結託し、南部氏に叛旗を翻すことになります。
南部氏は、千徳氏を討つために武将・名杭日向を派遣しましたが、千徳氏はこれを撃退。その攻防の舞台のひとつが、この高舘城でした。
⇒ 浅瀬石千徳氏について(以前の記事)

一の鳥居は、高舘の集落がある通りに立っていますが、高速道路が走るガード下の隣に赤い神橋が架かり、橋を渡って参道の石段を上ることになります。
金属製の注連縄が張られた二の鳥居のそばには、注連縄が回された大きな庚申塔が2基と二十三夜塔が置かれていました。
石段を登り切ると、左右にそれぞれ鳥居が立っています。右側の道は、りんご畑へと続いているようですが、その入口にあるのが大山祇神社で、祠には大山祇神を中心にして、左右に薬師大神と馬頭観音が祀られていました。
左側に立つ三の鳥居からは、二本の大杉(御神木)に挟まれて、社殿までの参道が続いています。大振りな造りの狛犬や、拝殿の木鼻と龍の彫り物、きつねが居る本殿の造りなど、なかなかに見ごたえがある社殿でした。
この稲荷神社については、
【御祭神:倉稲魂命 草創不詳。 延宝三年 (一六七五) 六月十日、 村中で建立。※青森県神社庁HP】とあるだけで、その詳細については分かりません。
私が訪ねた日は、どうやら例祭の日だったようで、社殿の中には多くの人々が集まって談笑していました。神社の例祭は、地域の交流の場でもあります。
◇高舘稲荷神社






高舘の稲荷神社からの帰り道、牡丹平(ぼたんだいら)地区に鎮座する稲荷神社を尋ねました。
牡丹平の集落は、温湯方面へと向かう大通りに面していますが、この神社は、そこから少し離れた場所に位置しています。
その由緒については、
【御祭神:倉稲魂命 寛永八年 (一六三一) 六月十日、 村中にて初めて勧請す。 伝え聞くに、 この所は寛文年間 (一六六一~一六七二) 黒石二代領主津軽信敏公が折々、 御鷹狩りをなされた所で、 藩主代々常に崇敬篤く、 社堂建立なされ、 同時に御饌米として一ケ年白米一俵宛て、 廃藩に至る迄、 御寄付戴く。 宝暦二年 (一七五二) 四月、 三代領主津軽采女政とら(たけ)公、 馬術御調律のため境内の北側に馬場を開設せられ、 今尚その跡がある。 明治四年神社改正につき村社に列せられる。 ※青森県神社庁舎HP】と記されています。
- 由緒にも書かれているように、黒石藩代々の藩主の崇敬が篤かった社のようです。
由緒に出てくる黒石藩4000石の3代当主・津軽采女(政たけ)は、吉良上野介の娘婿であり、いわゆる「赤穂事件」を身近に見た人物なのですが、後年、日本最古の釣り指南書とされる『何羨録』を執筆したことで知られています。
⇒ 津軽采女の記事① ⇒津軽采女の記事②
2代領主・津軽信敏が鷹狩を行い、津軽采女が開設したとされる馬場の場所が、この神社の境内付近だとされているようですが、確かに境内の周りには広大な杉林が広がっており、その面影が残っているようです。
静かな林の中に見える赤い色鮮やかな本殿が、印象に残る神社でした。
◇牡丹平稲荷神社









ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※記事の中の○○○○は、以前の記事や画像へのリンクです。また、□(青い枠)で囲まれた画像は、クリックで拡大します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆つがるみち☆
- 関連記事
-
- 黒石稲荷ーつがるみち337 (2015/12/18)
- 浅瀬石羽黒神社ーつがるみち333 (2015/12/11)
- ひっそりと「白山姫神社」-つがるみち330 (2015/12/03)
- うっすらと「浄仙寺」-つがるみち329 (2015/12/01)
- 中野もみじ山ーつがるみち322 (2015/11/07)
- 牡丹平大山祇神社と豊岡稲荷神社ーつがるみち303 (2015/09/02)
- 花巻山祇神社ーつがるみち297 (2015/08/14)
- 高舘と牡丹平の稲荷神社ーつがるみち296 (2015/08/11)
- 馬場尻稲荷神社ーつがるみち295 (2015/08/09)
- 小屋敷と飛内の稲荷神社ーつがるみち294 (2015/08/08)
- 隠れた名木2「浅瀬石廣峯神社ほか」ーつがるみち274 (2015/06/01)
- 隠れた名木「アカシデとハリギリ」ーつがるみち272 (2015/05/25)
- 蛾虫坂「稲荷神社」ーつがるみち267 (2015/05/06)
- 石名坂館「稲荷神社」ーつがるみち252 (2015/03/11)
- 家臣の手で2「中川胸肩神社」ーつがるみち244 (2015/02/14)

