下宮からーつがるみち321

神社の中には複数の社をもつものがありますが、一般的に位置が最も上方(奥)にある社が上宮(上社)、最も低い位置にある社が下宮(下社)と呼ばれています。
下宮の多くは、上宮が人里を遠く離れた山中などに位置するため、参詣の「便」を考慮した遥拝所としての役割を負っていますが、弘前市の大石神社も下宮をもつ神社です。
私は大石神社へ行くときは、弘前から鯵ヶ沢へと続く県道31号線を通るのですが、行く途中に大石神社下宮があります。
巨石信仰で知られる大石神社については何度か取上げましたが、上宮の境内にある由緒書きには、
【往古桓武天皇の延暦19年征夷大将軍坂上田村麿東夷勘定の時、当山の霊験を蒙りしにより、十腰内に下居宮を建立、当時当社は岩木山登拝口にして、巨石大余の者三四併立神体石にて、工人群集登山の安全を祈願せり。堀河天皇の寛治5年十腰内の下居宮は壱百の渓潤を越せる土地、即ち百沢に遷され跡地の社堂は岩木山三所大権現の内一社厳鬼山御西方寺観音院として、俸禄百石を検行し巨石大石明神の信仰弥高まりたり。
一・ 寛正5年大浦信濃守信代厳鬼山西方寺観音院の古佛再興
一・ 慶長17年津軽家二代藩主越中守信牧公赤倉山御祈願所として大石明神を勧請、爾来津軽一園の信仰を集め御霊験現妙、子授け安産の神として信仰高し ※以下略】とありますが、末尾の方に
【第三大区小区大森貝沢両村産土大石神の儀は山中故大石神社下宮江神体安置し無別崇敬仕来得候」】と書かれていて、この下宮の縁起が簡単に述べられています。
道路沿いにブロック塀で囲まれた境内があり、一の鳥居と「大石神社」と書かれた社号碑が何基か立っています。社殿の横には、鳥居をともなった末社がふたつ。大きな御神木を真ん中にして、二十三夜塔や庚申塔が何基かありました。この神社は、昔、「庚申様」と呼ばれ、地域の信仰を集めていたとのことですが、庚申塔の数はとても多く、社殿を取り囲む形になっていました。
上宮の由緒に「山中故大石神社下宮江神体安置し」とありますが、境内には大雪に埋まった上宮の写真 も飾られていました。村人総出で、上宮の雪かきに出かけたときの様子ですが、崇敬の厚さが伝わってくる写真です。
◇大石神社下宮






この下宮から少し進んで、左へと折れると上宮へと続く道がある分けですが、その曲がり角に「大石神社前」と書かれたバス停があり、赤い鳥居が立っている場所があります。実はここも大石神社なのですが、上宮、下宮に挟まれた「中宮」になります。上社、中社、下社の三社に分かれる神社を「三社制の神社」というのだそうですが、大石神社もそのようです。
ここはこじんまりとした社ですが、祠を中心にして社号標や狛犬 などがありました。上宮は、ここからさらに数km進んだ所にあります。
⇒下宮、中宮、上宮

ここまで来たついでなので、上宮へも足を延ばしてみました。あらためて走ってみると、確かに冬場は難儀しそうな道だということが分かります。
大鳥居をくぐって、駐車場から境内へと歩いたのですが、どうも以前にきたときと様子がちがうような気がしました。よく見ると、二の鳥居に大きな「昇り龍」と「逆さ龍」が巻きついています。確か以前にはなかった気がするのですが、いつ頃掲げられたものなのでしょうか。
久しぶりに訪れてみましたが、境内の祠や石仏、何基もの社号標、龍神宮、無数の神馬厩舎、そして御神体の巨石を祀る本殿など、ここはやはり、独特の雰囲気を感じさせる神社です。
◇大石神社上宮





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※記事の中の○○○○は、以前の記事や画像へのリンクです。また、□(青い枠)で囲まれた画像は、クリックで拡大します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆つがるみち☆
- 関連記事
-
- 蒔苗稲荷神社ーつがるみち336 (2015/12/16)
- ゆうゆうと「高照神社」-つがるみち334 (2015/12/13)
- どっしりと「岩木山神社」-つがるみち332 (2015/12/09)
- 少彦名神社ーつがるみち331 (2015/12/06)
- 町田八幡宮ーつがるみち328 (2015/11/30)
- 笹館八幡宮ーつがるみち327 (2015/11/25)
- 福村熊野宮ほかーつがるみち323 (2015/11/13)
- 下宮からーつがるみち321 (2015/11/02)
- ぶらぶらとーつがるみち313 (2015/10/11)
- 五代稲荷神社ーつがるみち309 (2015/09/23)
- 高杉加茂神社ーつがるみち306 (2015/09/14)
- 坂市雷電宮ーつがるみち305 (2015/09/09)
- 中別所雷電宮と中畑稲荷神社ーつがるみち301 (2015/08/26)
- 龍ノ口八幡宮と勝剣神社ーつがるみち292 (2015/08/01)
- 如来瀬神明宮ーつがるみち289 (2015/07/20)


伝統ある神社なんでしょう。行ってみたいものです。
津軽は神秘な土地柄ですね。