正法庵と稲荷神社ーつがるみち346

旧常盤村(現藤崎町)には、「福舘」や「古舘」など「舘」のつく集落がありますが、それは、かつてこの地方を支配していた安東氏や北畠氏ゆかりの武将の館跡に由来する地名だといわれています。
「久井名舘(ぐいなだて)」もそのひとつなのですが、鎌倉時代、ここの十川と浪岡川の間に囲まれた高台に舘が築かれていたとされています。現在は、その遺構らしきものは見当たりません。
今回は、その久井名舘に鎮座する稲荷神社を訪ねたのですが、道路を挟んだ向かい側に「正法庵」という庵寺がありました。
正法庵については、
【正法庵は、釈迦如来の坐像を祀る庵寺です。正法庵は、開基や開山といった歴史を刻んだ寺院ではなく、由緒 も不明です。元禄時代に庵ができたという説もありますが、定かではありません。昔から村人たちが集まり、極楽浄土を求めて懺悔し説教を受ける、心の寄り所として寄り合った場所、そんな説教道場が正法庵の前身のようです。※藤崎町『ふるさとの史跡散歩』より】と紹介されています。
入口に、猿田彦大神、二十三夜塔、百万遍塔、馬頭観音の碑が立っていて、境内には地蔵堂などがありますが、その中に二体の羅漢象を祀るお堂があります。
この二体の羅漢像は町の文化財に指定されているものですが、説明板には、
【当庵入所の由来等については不明であるが、三百五十六年前の古仏像で、津軽の宗教史上、神仏分離資料として貴重なものである。これは旧岩木三所大権現の山門(現岩木山神社楼門)上に、津軽藩二代藩主信枚によって奉納された五百羅漢像のうちの二体で、明治三年十二月、神仏分離によって散逸したものと推定される。】と書かれていました。
岩木山神社楼門(旧百沢寺山門)の五百羅漢像のうち、百体ほどは弘前市の長勝寺に移されていますが、他のものは概ね不明であるだけに、ここの二体はとても貴重なものとされています。
◇正法庵





稲荷神社は正法庵の向かい側、十川の流れに沿って鎮座しています。
川原の土手からは神社の境内全体を見渡すことができますが、道を少し歩いて行くと、間もなく社号標と赤い一の鳥居が見えてきます。
一の鳥居には重そうな米俵が架けられ、その下には津軽独特のジャンバラ型の注連縄が下がっていました。
境内には、かつての御神木だったと思われる大きな木や、御神燈、狛犬などが並んでいますが、この時期の狛犬は雪をかぶった姿で、とても愛嬌があります。
拝殿のとなりに、ひとつのお堂が立っており、中を覗いて見ると、立派な神馬が二体納められていました。
この神社については、
【久井名舘(ぐいなだて)の稲荷神社には、一般的に稲荷神社に祀られている宇賀魂命(うがのみたまのみこと)が祀られています。神社の由緒などはよく分からないということですが、万治年間 (1658~61年)に、村中の手で再建されたという記録が残っています。また、昭和61年に発行された「常盤村文化財資料Ⅰ神社・仏閣編」には「この稲荷神社の脇の馬が入っているお堂の中に竜神様の木彫2体とその由緒の書付がある」と記されています。※藤崎町『ふるさとの史跡散歩』より】とあります。
神馬堂(厩舎)の中に木彫りの龍神様が祀られているようですが、私はみつけられませんでした。
すぐそばを流れる十川は、改修されるまでは大変な暴れ川で、毎年のように氾濫が続き、地域の人達は大変難儀をしていたということですが、この龍神様は、五穀豊穣と共に、水害から村を守る水神として崇められていたのかも知れません。
◇稲荷神社








ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※記事の中の○○○○は、以前の記事や画像へのリンクです。また、□(青い枠)で囲まれた画像は、クリックで拡大します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆つがるみち☆
- 関連記事
-
- 藤越鹿嶋神社 - つがるみち453 (2017/05/01)
- 中島小畑八幡宮 - つがるみち452 (2017/04/28)
- 福舘稲荷神社 - つがるみち451 (2017/04/26)
- 水辺の早春 (2017/03/20)
- おだやかな初春 (2017/01/08)
- 水沼保食神社ーつがるみち378 (2016/04/12)
- 富柳正八幡宮ーつがるみち375 (2016/04/05)
- 正法庵と稲荷神社ーつがるみち346 (2016/01/09)
- 境内でひと休み「矢沢正八幡宮ほか」ーつがるみち261 (2015/04/10)
- 境内でひと休み「水木熊野宮ほか」-つがるみち228 (2014/12/14)
- 村の繁栄を願って「八坂神社」-つがるみち226 (2014/12/02)
- 境内でひと休み「徳下八幡宮ほか」-つがるみち224 (2014/11/28)
- 村の蒼前さま「崇染宮」-つがるみち223 (2014/11/26)
- 集落の鎮守神「荒磯崎神社」-つがるみち222 (2014/11/24)
- 年縄奉納行事「常盤八幡宮」-つがるみち221 (2014/11/23)

