合子沢猿田彦大神 - つがるみち450

雲谷の稲荷神社から合子沢(ごうしざわ)の方に足を伸ばしてみました。
合子沢は自然に恵まれた集落で、合子沢川にはイワナやヤマメが生息しており、上流には養魚場もあります。
また、周辺一帯はタケノコをはじめとする山菜の宝庫で、湧水もあります。平成10年には、青森市制施行100周年に合わせてオープンした合子沢記念公園も造られ、市内から近いこともあり、たくさんの人々が訪れています。

私は集落に鎮座する稲荷神社に行ってみたのですが、神社へと向かう途中の坂道に赤い鳥居が立っていたので立ち寄ってみました。
小高い丘の上に社殿といくつかの石碑が立っていて、付近からは八甲田山と雲谷峠を望むことができます。
何の社かは分からなかったのですが、後で地図を見たら「猿田彦大神」となっていました。


鳥居をくぐると、そのそばには、天保三年と刻まれた猿田彦大神の石碑が立っていて、そこから少し上った所に社殿があり、両脇に重そうな注連縄が張られた大きな碑が立っていました。
左側の碑は慶應四年建立の馬頭観音碑。とても大きくて立派なものです。
一方、右側には、石碑が二つ並んで置かれています。ひとつは、嘉永四年と刻まれた保食神ですが、もうひとつは嘉永三年と銘記されていますが、何の碑かよく分かりませんでした。注連縄の下の方に馬の姿が描かれているところをみると、これも馬頭観音碑なのかも知れません。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※記事の中の○○○○は、以前の記事や画像へのリンクです。また、□(青い枠)で囲まれた画像は、クリックで拡大します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆つがるみち☆
- 関連記事
-
- 西増田稲荷神社 - つがるみち502 (2018/11/22)
- 吉内稲荷神社 - つがるみち498 (2018/10/27)
- 下石川熊野宮 - つがるみち476 (2018/04/12)
- 築木館久須志神社 - つがるみち464 (2017/06/03)
- 後萢神社 - つがるみち463 (2017/05/30)
- 桑原稲荷神社 - つがるみち460 (2017/05/17)
- 合子沢稲荷神社 - つがるみち454 (2017/05/05)
- 合子沢猿田彦大神 - つがるみち450 (2017/04/20)
- 雲谷稲荷神社 - つがるみち449 (2017/04/18)
- 大柳辺稲荷神社 - つがるみち448 (2017/04/15)
- 縄文の学び舎・小牧野館 ー つがるみち445 (2017/03/30)
- 北中野廣峰神社 - つがるみち443 (2016/11/29)
- 黄色いじゅうたん (2016/11/15)
- 金光上人の塚 - つがるみち438 (2016/11/13)
- 貝倉神社 - つがるみち428 (2016/09/23)

