油川熊野宮 - つがるみち518
JR油川駅周辺には、十三森熊野宮の他に、もうひとつの熊野宮があります。
十三森の社と区別するためか、こちらの神社は「伝馬町熊野宮」と呼ばれることが多いようです。
津軽藩は、寛文4年(1644)に、奥州街道と合流する油川に伝馬場を作らせましたが、これにより伝馬町ができました。
伝馬町は羽州街道の終着点であり、この先で、奥州街道と交叉することになります。熊野宮の鳥居付近に「羽州街道終点地伝馬町」という標柱があり、それには、
【江戸時代初期の寛文四年(一六六四)伝馬派立ちとして開かれ、安永七年(一七七八)には五十九軒の家があった。ここは、羽州街道の終着点であり、油川港に諸国廻船の出入りが多かった安土桃山時代から、町内で最も賑やかな町であった。】と書かれていました。


鳥居をくぐって、少し参道を進んだ所に御神木があります。
大きなケヤキの木で、樹齢は不明ながらも、樹高が15m、幹周り5.3mという、なかなか立派な大木です。

社殿までの参道は、反時計回りに続いていて、途中には、青面金剛、猿田彦大神、大田神などの碑や、池を伴った末社などが立っていました。
社殿の前には、手水舎や石燈篭、角を生やした狛犬などがあります。




その由緒は詳しくは分かりませんが、「熊野山十二所権現」を祀る社で、807年に坂上田村麿が創建したと伝えられています。
また、宮司さんの澤田家に伝わる「由緒書」には、
【澤田家の初代は「大永のころ」(1521 ~27)「西国辺りより当国へ」下り、2代目から神職を勤めています。「弘治のころ」(1555~57)北畠家の祈願所となりました。】と書かれているようです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※記事の中の○○○○は、以前の記事や画像へのリンクです。また、□(青い枠)で囲まれた画像は、クリックで拡大します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆つがるみち☆ ☆名木めぐり☆
十三森の社と区別するためか、こちらの神社は「伝馬町熊野宮」と呼ばれることが多いようです。
津軽藩は、寛文4年(1644)に、奥州街道と合流する油川に伝馬場を作らせましたが、これにより伝馬町ができました。
伝馬町は羽州街道の終着点であり、この先で、奥州街道と交叉することになります。熊野宮の鳥居付近に「羽州街道終点地伝馬町」という標柱があり、それには、
【江戸時代初期の寛文四年(一六六四)伝馬派立ちとして開かれ、安永七年(一七七八)には五十九軒の家があった。ここは、羽州街道の終着点であり、油川港に諸国廻船の出入りが多かった安土桃山時代から、町内で最も賑やかな町であった。】と書かれていました。




鳥居をくぐって、少し参道を進んだ所に御神木があります。
大きなケヤキの木で、樹齢は不明ながらも、樹高が15m、幹周り5.3mという、なかなか立派な大木です。



社殿までの参道は、反時計回りに続いていて、途中には、青面金剛、猿田彦大神、大田神などの碑や、池を伴った末社などが立っていました。
社殿の前には、手水舎や石燈篭、角を生やした狛犬などがあります。




その由緒は詳しくは分かりませんが、「熊野山十二所権現」を祀る社で、807年に坂上田村麿が創建したと伝えられています。
また、宮司さんの澤田家に伝わる「由緒書」には、
【澤田家の初代は「大永のころ」(1521 ~27)「西国辺りより当国へ」下り、2代目から神職を勤めています。「弘治のころ」(1555~57)北畠家の祈願所となりました。】と書かれているようです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※記事の中の○○○○は、以前の記事や画像へのリンクです。また、□(青い枠)で囲まれた画像は、クリックで拡大します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆つがるみち☆ ☆名木めぐり☆
- 関連記事
-
- 沢部熊野宮 - つがるみち525 (2019/12/11)
- 油川熊野宮 - つがるみち518 (2019/09/12)
- 十三森熊野宮 - つがるみち517 (2019/09/06)
- 久々 小牧野遺跡 - つがるみち516 (2019/08/29)
- 西増田稲荷神社 - つがるみち502 (2018/11/22)
- 吉内稲荷神社 - つがるみち498 (2018/10/27)
- 下石川熊野宮 - つがるみち476 (2018/04/12)
- 築木館久須志神社 - つがるみち464 (2017/06/03)
- 後萢神社 - つがるみち463 (2017/05/30)
- 桑原稲荷神社 - つがるみち460 (2017/05/17)
- 合子沢稲荷神社 - つがるみち454 (2017/05/05)
- 合子沢猿田彦大神 - つがるみち450 (2017/04/20)
- 雲谷稲荷神社 - つがるみち449 (2017/04/18)
- 大柳辺稲荷神社 - つがるみち448 (2017/04/15)
- 縄文の学び舎・小牧野館 ー つがるみち445 (2017/03/30)

